ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

「論ずるに値しない」とは、なんJ語録として使われる定型文の一種である。元々日本語に存在する「議論する価値もない」を意味するフレーズが、そのままネットスラングの一種としての扱われるようになった。

通称「論値」


なんJでは選手が文字通り「論ずるに値しない」プレーを見せた際に使われるほか、単に「酷い」「お話にならない」「論外」的な意味でも頻発される。

由来編集

元ネタとされるのは2009年7月30日のヤクルト広島戦で、ヤクルト・青木宣親の怠慢プレーに対する高田繁監督の発言である。


ゴロの打球をセカンドがエラーし、本来ならセンターの青木がカバーに入っていなければならない状況にもかかわらず対応が遅れたことに対する怒りのコメントであった。

青木はこの一件によりセンターの守備位置を剥奪されレフトに回されている。


以下本文

「論ずるに値しない。もともと守備に気持ちが入ってない人だけど…。やることはやってもらわないと」


論値その2編集

上記の一件の翌年、2010年9月9日の巨人横浜戦で、4回途中6失点KOされた巨人・内海哲也についてコメントを求められた原辰徳監督の発言。

優勝争いも終盤に差し掛かるころに、最下位の横浜相手に炎上した内海に対する厳しいコメントである。

正確な発言は「論ずるに値しないね。」


論値その3編集

同じく原辰徳監督の2011年オープン戦での発言。一塁走者だった長野久義がボーンヘッドでダブルプレーを生み出してしまった際のコメント。

「論ずるに値しない。本人が一番恥ずかしい思いをしているだろうが、チームの恥となる。目の前のプレーだからね。小学生でも注意されるプレーですよ」

関連タグ編集

なんJ

なんJ語

関連記事

親記事

なんJ語 なんじぇいご

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました