ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

路上教習のダウンヒラーJとはユーロビート風の曲に乗せて路上教習を行うコントである。


有吉の壁のブレイクアーティスト選手権で披露されたネタのひとつで、シリーズ作品となっている。

レギュラーメンバーはきつねの大津と淡路とうるとらブギーズの八木で、その他に助っ人がいる。


雰囲気からお察しの通り頭文字Dのパロディで出演者もできるだけ寄せられている。

ブレイクアーティスト選手権のネタでは圧倒的な人気を誇っており、パロディのはずが本家関係者がゲスト出演するということにもなった。

シリーズ編集

1作目:Driver’s lesson 90s編集

タイトルの元ネタは本家でも使われた「RUNNING IN THE "90S"」で最初の路上教習と思われる。

圧倒的な人気から後にフルサイズ化したうえでラップを追加したスペシャルバージョンが作られた。

通常版

motsuコラボ版


2作目:NON STOP CREEP IN MENKYO編集

タイトルの元ネタは「NO ONE SLEEP IN TOKYO」

今回は複数教習がテーマとなっている。

動画はこちら


3作目:KARIMEN OF FIRE編集

タイトルの元ネタは「WINGS OF FIRE」

タイトル通りインパクトブルー戦を思わせる流れになっている。

シチュエーションとしては仮免許の有資格者同乗と思われる。

動画はこちら


登場人物編集

メインメンバー編集

ダウンヒラー(大津広次)

実質の主人公

イメージ元は藤原拓海、全作品共通でハンドルを握っている。

元ネタ同様、白Tシャツとジーンズ姿。

バックの切り返しが苦手らしいことが2作目で判明している。


高橋教官(淡路幸誠)

ダウンヒラーを指導する教官で唯一名字が判明している。(首から下げた名札をよく見ると書いてある)

イメージ元は高橋啓介なのだが、ダウンヒラー共々演者の都合かニセモノくさいところがある。

1作目、2作目では仕事中ということでワイシャツだが、3作目では私服らしき格好で同一人物か不明。(同一人物の場合、意外と若い)


長髪の教習生(八木崇)

イメージ元は庄司慎吾と思われる。

1作目ではただの通行人だったが、実はダウンヒラーと同じ自動車学校の生徒だったことが2作目で明らかになっている。

教習車の鏡で前髪を整えて教官の怒りを買うこともあった。

2作目以降はダウンヒラーの後席がポジションになったので武内樹の要素も入っていると思われる。


各回ゲスト編集

1作目編集

motsu

スペシャル版のみ登場

元ネタの主題歌を担当したm.o.v.eのラップ担当

2作目に「スキマをぜんぶラップで埋めたい」と反応したことでコラボレーションとなった。

ちなみに、同時期にデイブ・ロジャースとmotsuがコラボしたのだがセットがこのコントに似ている。こちらを参照

また、アンサーとしてパラパラの振り付け動画も作られた。振り付け動画はこちら


2作目編集

2人組の交通安全指導員?

イメージ元はパープルシャドウの2人

星野好造似(渡辺隆/錦鯉)と城島俊也似(マツモトクラブ)の交通指導員らしき人物


3作目編集

ダウンヒラーの父親(西森洋一/モンスターエンジン)

言わずもがなイメージ元は藤原文太

今までの高橋教官に代わってダウンヒラーに指示を出す。


2人組の女性ドライバー

教習中(?)の一行の隣に現れたインパクトブルーが元ネタの2人組。

佐藤真子似(河邑ミク)のドライバーと沙雪似(さゆり/かつみ♥さゆり)のゴールド免許持ちナビゲーターで構成されている。


関連イラスト編集

路上教習のダウンヒラーJに関するイラストを紹介してください。


関連タグ編集

有吉の壁


角界伝リキシン…披露された番組、および中心メンバーが共通する同コーナーのコント

頭文字D

ユーロビート

関連記事

親記事

有吉の壁 ありよしのかべ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました