概要
お笑い芸人が様々なシチュエーションで有吉弘行を笑わせて、有吉は〇×で判定する。有吉を笑わせたら1ポイント獲得。第四~第七世代まで幅広い芸人が挑戦する。
披露されるネタはショートコントや短めの漫才が中心である。ピンネタや他のコンビとのコラボなど、ネタのメンバー編成は自由。
元々は2015年4月から2020年1月にかけて、13回ほど、主に23時台の特別番組として放送された。2020年4月から、水曜19時というお笑い番組としてはありえない時間にレギュラー化。
アシスタントは佐藤栞里。ナレーターを桐谷蝶々が務める。
番組タイトルと壁クリアのBGMはクインシー・ジョーンズのSOUL BOSSA NOVA。
登場する芸人はコントを持ちネタとする芸人が大半で、雛壇トークスキルの無かった芸人でも本番組で本領を発揮する事例が多い。
本番組の成功から他局でも減少傾向にあったコント・ネタ番組が復活するなど、番組の存在がお笑い界の流れを大きく変えたと言っても過言ではない。
後述のように披露したネタが番組や放送局の壁を越えてブレイクすることもよくある。
コーナー
- 一般人の壁を超えろ!おもしろ○○の人選手権
番組のメインとも言える企画。回によってタイトルは変わる。ショッピングモールやテーマパークなどで起こるおかしなシチュエーションを芸人が演じる。各所に芸人がスタンバイして、有吉がやってきたらネタを披露する。タイトルコールで三四郎の相田周二やじゃない方芸人が前に飛び出してくるのが恒例(ただし番組ロゴとかぶっていて見えない)
有吉と佐藤が移動しているときのBGMはDonna SummerのHotS tuff
ネタ終わりは有吉と佐藤が時を見計らって決めるのだが、ネタ終わりかと思ったら続きがあるパターンもあるため、そこも腕の見せ所である。
またこの企画は基本早朝収録である。
初期には助っ人ガチャがあったが、現在は思い出した時にやっている。
- 季節の壁
ネタの特性上男性芸人しか参加しない。
- 流行語大賞の壁を越えろ!ブレイク芸人選手権
- 男版THE W
- バズりの壁を越えろ!ブレイクアーティスト選手権
- なりきりの壁を越えろ!有名人が集まる○○選手権
- なりきりの壁を越えろ!ご本人登場選手権
- パフォーマンスの壁を越えろ!カーベーイーツ選手権
- スピーチの壁を越えろ!第〇回日本カベデミー賞
- 有名人に出会える○○ツアー
…だが遠くからネタ披露することが多いので、誰なのかの判定が難航するのはご愛敬。
また芸人かと思ったら一般の人だったこともある。
- スターのおもしろ自宅公開選手権
芸人たちが自宅で芸人になりきるが、下記の安村のせいで家を汚す選手権になってしまった。
- フリマの壁を越えろ!フリップマーケット
- ごちそうの壁を越えろ!○○大喜利
また申し訳程度に映宣のための吹き替えアフレコパートがある。
出演者
MC・アシスタント
有吉弘行
この番組のMC。悪性の○と良性の×がある。
佐藤栞里
この番組のアシスタント。
ちょっと雑な扱いをされても、ネタ中でいじられようとも笑顔。下ネタでも笑っている。涙もろい。
小島瑠璃子
初回のみのアシスタント。2回目以降佐藤栞里なのは下ネタのせいではないかと言われているらしい。
佐藤梨那
第1回若手予選会のアシスタント。
出演芸人
基本的には有吉の所属する太田プロや、吉本興業(東京吉本、旧よしもとクリエーティブ・エージェンシー)、ワタナベエンターテインメント、マセキ芸能社、サンミュージックといった、東京を拠点に活動するプロダクションの芸人が出演している。
また、世代で言えば「お笑い第七世代」に相当する若手芸人や、それより少し上の「6.5世代」、「6世代」などが出演することが多いが、ときどき「先輩の壁」として「5世代」あたりに該当するはねトび、エンタなどに多く出演していた芸人や、ごくまれによゐこのような、有吉より上の世代が出演することもある。
また参加するにはオーディションを受けないといけないらしい。
ここでは、比較的よく出演している芸人について紹介する。なお、レギュラー出演者は太字で示す。
(事務所別)
- 東京吉本
キングオブコントの2014年7代目王者。吉本では珍しい正統派コント師。「こうへいくんとゴンちゃん」など妙に声が大きいキャラを演じることが多い。
チョコレートプラネット
手作りに定評があるコント師。ものまねが得意で、予想外なクオリティに驚く視聴者も多い。
モノマネ番組より反響があると公言している。
シソンヌと仲がよく、番組内でもよく「チョコンヌ」として共同ネタをする。
パンサー
長髪髭と爽やか小悪魔と元気のトリオ。菅のパラパラおじさんが話題に。
尾形は体を張るも基本スベリ芸人扱いされ、向井は大喜利とモノボケコーナーで雑な扱いをされる。菅はこの番組で注目を集めているがたまに変な事する。
向井と菅、そしてチョコプラの4人で架空のビジュアル系バンド美炎-BIEN-を結成した所、
予想を遥かに上回る反響を呼び、バズリズムにアーティストとして出演したり、
ダウンタウンDXのエンディングに起用された事も。
ジャングルポケット
はぁ~いとさいこっちょーとネタ作ってる人のトリオ。初期は斎藤のみの出演だった。たまにではあるが、斎藤が村西とおるのモノマネを披露することもある。
とにかく明るい安村
「安心してください、履いてますよ」で有名。「歌舞伎キャッチャー」「ビッグアニー」など多数のキャラを演じている。
特番時代の1回を除いて全回出ており、不動のレギュラーということで「Mr.壁」とも呼ばれたほど。ブレイク後、自身の浮気スキャンダルの不祥事等のあおりで一発屋として低迷していたが、徐々に復活しつつある。髪の毛を剃るネタが多かった。
基本出落ち&スベリ芸人扱いされることが多いが、ごく稀にウケがいいスマッシュヒットを放つ。特に、大喜利ではその才能を遺憾なく発揮している。
友近
人間観察と豊富な人生経験に基づいた「老獪」なネタを披露。演技力と歌声に定評がある。
インポッシブル
毛深く顔も濃い方と色白でガラガラ声の方。体を張ったネタが多い。JKボンバーズで一躍話題となる。
椿鬼奴
奴さん。声が酒焼けでハスキーである。ものまねをたまに披露する。
空気階段
トルネコみたいな方とメガネのシュッとした方。不条理なネタが特徴。コスプレをすることが多い。かたまりが披露する女装は一部視聴者がメロメロになる。
もう中学生
段ボール大好き芸人。
一時期低迷していたが、再ブレイク後に出演が急増。
基本的にほのぼのとしたネタが多いが、ネタの段ボールを燃やしたりと、稀にクレイジーな方向に走る。またほかの芸人を巻き込んでもう中ワールドを作る。
板倉俊之
インパルスの死神だった方で単独出演。
マヂカルラブリー
2020年のR-1・M-1チャンピオン。シュールなネタが多め。初登場では村上は前日に違う番組で負傷し、野田はロケに遅刻する失態をしてしまった。
- 大阪吉本(東京進出した出身者も含む)
クセがすごい岡山出身芸人。特番時代に出演。
すゑひろがりず
M-1ファイナリストの狂言風漫才コンビ。時代劇チックなコスプレのコントが多い。
ニッポンの社長
キングオブコントファイナリスト。シュールなコントとケツの顔が特徴。
蛙亭
シュール・不条理なコントの男女コンビ。
イワクラ主導で、中野演じる「シュガーロンロン」が、壁芸人に対して、人生相談とは名ばかりの傍迷惑な押し掛けコントをするシリーズも。
笑い飯
髭と仏教好きのM-1チャンピオン。
最初に西田、次にコンビで出演するが何故かコンビで挑戦しないでピンで挑戦している。
- ワタナベエンターテインメント
何もしない人と司令塔と朝ドラ俳優のトリオ。キングオブコント2018年11代目王者。岡部が違う仕事で不在の時は、残る二人で自虐ネタをしている。逆に司令塔が不在の時は残る二人がアタフタする。
四千頭身
第7世代の代表格トリオ。ダウナーでゆるい仕掛けの漫才が特徴。この番組のときだけ、なぜか後藤がいつもよりやる気を出している。
中岡創一(ロッチ)
中岡単独で出演。シュールなネタが多い。
レギュラー化後はレギュラーの裏番組が休みの時のみ出演。この番組に出たいと言いすぎて、ほかのタレントに出番を奪われたらしい。
あばれる君
熱血キャラの一人芝居を披露する。後輩のワタリと芸風が若干被っていることを気にしている。姉妹番組の『有吉ゼミ』ではレギュラーであり、激辛企画に出演している。
ワタリ119(元:キラキラ関係)
元消防士で声が大きい。熱血で天然な上に勢いだけの芸風のため、よく尾形と一緒に×を貰う。あばれる君と同じく激辛企画に出演している。
堀内健
ネプチューンの永遠のピーターパン。
他局の別番組で出たいと言ったらオファーが早速きたらしい。基本ホリケンワールドで他の芸人も巻き込む。
- ホリプロコム
昭和歌謡とDJの合わせ技コンビ。「パリピ漫才」を売りにしているため、自虐ネタとして「ジェネリックEXIT」と発言したことがある。
KOUGU維新でアーティストデビュー。
- マセキ芸能社
滑舌が悪い方と声がいい方のコンビ。普段コントはほとんど披露しないが、本番組ではよくショートコントをしている。
パーパー
たびたびカップルのSMプレイめいたネタをしている。ほしの(男性の方)は歌が上手いが、有吉はその歌声や歌ネタを嫌っている。
かが屋
若きコント師。加賀と賀屋で「かが屋」。加賀の休業中は賀屋が単独で出演していた。
- 太田プロ
ぽっちゃりと顔が長い二人のコンビ。漫才からコントまで非常に多彩なネタを披露する。山本(顔が長い方)は有吉に「顔が嫌い」という理由だけで嫌われている。
アルコ&ピース
同事務所のタイムマシーン3号と同じく、マルチなネタを得意とする。デビューからブレイク、聚落、再ブレイクまで紆余曲折あった。
宮下草薙
後ろ向きな草薙をサポートする宮下という実生活そのままのネタを披露する。コンビ仲がいい。
納言
男女コンビ。薄幸(女性)が柄の悪い女性を演じ、安部(男性)が気の弱い男性を演じるネタが多い。幸は子役出身ということもあり、演技が得意である。
- サンミュージックプロダクション
キングオブコント2013年6代目王者。
シュール・不条理な狂気に満ちたコントを得意とする。槙尾がよく女装をしているが、たまにコンビ揃って女装で登場することもある。
ぺこぱ
否定しないツッコミ、ゆるいボケの漫才を披露する。ロックミュージシャンのキャラ、サッカーが得意なメンバーなど放課後ハートビートと共通点があるが、「共存」の関係にある。この番組では、高確率でローラースケートを履き流れるように滑ってネタを披露する時がある。
- ケイダッシュステージ
ロン毛と怪力の狂気コンビ。ホラー・不条理ネタが多いが、「アナグラム研究所」などキャッチーなネタも披露している。
- プロダクション人力舎
大久保単体で出演。放送時間もあってお色気ネタは控えめ。
- ASH&Dコーポレーション
容姿を生かした主婦・おばさんネタ、歌ネタを得意とする。元々女優志望の二人のため、演技力に定評がある。
- 浅井企画
下ネタでキングオブコント2019年12代目王者になったあらびきコンビ。再ブレイク後も基本下ネタしかしない。
- グレープカンパニー
演技力に定評のある技巧派コント師。サイトウは「チェだぜ」の一発ギャグを持つがあまり流行っていない。
- ソニー・ミュージックアーティスツ
おじさん芸人でM-1最年長優勝者。長谷川の体を張ったネタが多い。
- デューズ
栃木弁の漫才が特徴。栃木のローカルネタと自虐ネタが多い。この番組で再ブレイクした一組。
- ザ・森東
モルックと他事務所の先輩の嫁に手を出した人のコンビ。某事務所とは色々あった模様。
現在基本一般の壁だけ参加している。
その他
某他局のコントレースの番組
そこで優勝してもスターになれないし意味ないらしい。最近では某他局のピンレースの番組の悪口もある。
田中卓志
春日俊彰
特番時代は出ていたが、現在裏番組の影響であまり出ていない。