概要
この単語の詳細に関しては詳細は親記事である閻魔を参照していただくとして、特にこの単語は中国にて用いられる。
簡易的な詳細
インド
インドの神様の一柱、ヤマが仏教に取り入れられる際、光明世界の夜摩天と暗黒世界の閻魔天の二柱に分けられたとされる。
中国
中国に伝わると道教の習合により閻魔は泰山府君とともに冥界の王とみなされていたが、唐の終わりごろに作成されたとされる閻羅王授記四衆逆修生七往生浄土経により、「十王信仰」という「初七日 - 四十九日及び百か日、一周忌、三回忌の10の区切りに冥界の10人の王から裁きを受ける」という信仰が発生、その5番目の王として閻羅王が登場することになる。
日本
さらに日本においては末法思想や浄土信仰などと結びつき、地蔵菩薩発心因縁十王経が作られ菩薩や如来に裁かれるというものとなり、閻羅王は地蔵菩薩と関連付けられ、さらに七回忌・十三回忌・三十三回忌にも裁きを受ける十三仏信仰となったものの、十王の他の王は日本においてはあまり知られることはなかったとされ「閻魔への信仰」同じ意味としてとらえられることになる。
関連
創作において
魔神英雄伝ワタルのOVA、魔神英雄伝ワタル-終わりなき時の物語-登場人物のひとりとして用いられており、「OAVやノベライズに於いては仏教的な名称を借用することがある」ことから来ているものと思われる。