陸ガン
りくがん
陸ガンとは、陸戦型ガンダム(RGM-79-(G))の略であり機動戦士ガンダム08m小隊に登場する主人公機体である。
推定20機以上いると言われ、ガンダムの中では珍しい量産型となっている。
型式番号 | RX-79[G] |
---|---|
所属 | 地球連邦軍 |
開発 | 地球連邦陸軍省 |
生産形態 | 量産機 |
頭頂高 | 18m |
本体重量 | 52.8t |
全備重量 | 73t |
ジェネレーター出力 | 1,350kW |
スラスター総推力 | 52,000kg |
センサー有効半径 | 5,900m |
装甲材質 | ルナ・チタニウム合金 |
固定武装 | バルカン砲、ビーム・サーベル×2、マルチランチャー、スパイク×2 |
携行武装 | 100mmマシンガン、ビーム・ライフル、180mmキャノン、バズーカ、ミサイル・ランチャー、ネットガン、ガンダム・ハンマー、シールド、他 |
ビーム・サーベル
固定武装として脚部(ふくらはぎにあたる部分)の内蔵型サーベルラックにビーム・サーベルを装備する。
RX-78のランドセル(背中)に装備されたものと同じ、連邦軍標準タイプのビームサーベルであり、外観に細かな差異がある他は基本的に同じ物である。
装備位置の関係上、直立状態からでは腕部がサーベルラックに届かず、装備/収納時に脚部のどこかを曲げない限り、物理的に届かないという制限が発生している(このため劇中では走りながらサーベルを抜くという動作が見られた)が、完全に内蔵するタイプのため、収納中のサーベル本体を破損しにくいという長所もあった(RX-78のランドセル装備はいつでも装備/収納ができる代わりに被弾・障害物によるサーベル破損の可能性があった)。
スパイク
膝アーマーには敵機との格闘戦を考慮して打撃用のスパイクが装備されている。
これはジオンのザクⅡが対MS戦を考慮して、左肩をスパイクアーマーとしたのと同様の発想であり、陸戦型ジムにも機構を簡略化したものが装備された。
しゃがみ体勢での射撃時に機体を固定するなどある程度は活用されているが、実際の接近戦では格闘兵器としては使いづらかったのか、以後の連邦軍系MSにおいて、膝部の打撃用スパイクは殆ど採用されていない。
胸部バルカン砲/マルチランチャー
バルカン砲は左胸部に移され、その下部にはマルチランチャーを装備する。
容積に余裕のある胴体部にバルカン砲を装備することで装弾数の増加を可能としたが、上下左右に旋回できる頭部から胴体部に移しているため、照準がつけづらくなり、追従性も低下している。
また、コクピット真横に火器を装備することによる引火・暴発の危険性から、搭乗員の保護という点においても問題を残している。
100mmマシンガン
型式番号YHI YF-MG100。
ヤシマグループ傘下の兵器企業『ヤシマ重工』製のMS用実弾火器。
小型で取り回しが良く、密林地帯などで用いられた。予備マガジンは腰部に装着することができる。
対MS戦において十分な威力を発揮したが、同じく初期の連邦製MS用火器である90mmマシンガン(ブルパップ・マシンガンとも呼ばれる、ジム・ライフルと機関部を共用する実弾砲)とは異なり、戦後は殆ど使用されていない。
『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』においてはまず戦前に試作品がジオン軍のブグに卸され、同じ物が局地型ガンダムにも卸された後に地球連邦軍で制式採用され、量産品として改良された物が陸戦型ガンダムの携行するこの100mmマシンガンとされている。
ビーム・ライフル
型式番号XBR-M-79E。装弾数16発。
ガンダムが使用したXBR-M-79-07Gの改良型バリエーションで、切り詰められた銃身後方とボックス型センサーが特徴となっている。生産数が少なく、最前線である08小隊でも2丁しか配備されなかった。
RX-78のものと比べて命中精度は低いが、経験と腕があれば望遠モードで10km先の標的を狙い撃ちすることも一応可能。
本機以外に、ブルーディスティニーやホワイト・ディンゴ隊のジム・スナイパーⅡにも装備されている。
陸戦型ジムやジムも装備していたことがある。
180mmキャノン
型式番号YHI FH-X180。
ヤシマ重工製の長距離支援砲。
僚機との連携により後方から射撃を行う。
この武装は非常に大きいため移動時にはマガジンを含め4つのユニットに分解し、ウェポンコンテナに収納する事で携行する。
余談だが、オープニング映像では地面に突き刺ったシールドの後方で射撃を行うシーンが印象的であるが、これはシールドをバイポッド(砲身を乗せる台)のようにしている訳ではない。プラモデルなどでシールドをバイポッドとして使用するシーンを再現した場合、高さの関係から片膝立ちになる事が多い。このスタイルは非常に格好いい為、一部のゲーム等では盾の上に砲身を乗せる演出がある。これについての詳細は、輝き撃ちの記事を参照。
シールド
ガンダムのものに比べ、取り回しを考慮した小型のもの。「ショート・シールド」などとも呼ばれる。
シールド先端は攻撃にも使用できる他、塹壕を掘ることも可能。また、シールド先端部を地面に突き刺し、その上に銃器を置く事でバイポッドのような運用が可能となる。
一年戦争終盤には増加装甲が施された改良型シールドが新たに配備された。
その後も、一部のジムⅡなどが装備している。