本来の意味
ありていに言ってしまえば需要とは消費者が「欲しい」と思う欲望であり、供給とはそれが市場にいくら出回っているかということである。
資本主義経済において、需要と供給とは市場価値を決める二大原則である。
例えばパンがあるとしよう。普段100円で売られているこのパンが供給不足になった場合、「120円でも俺は買う」という消費者が出てくればその値段で売ってもパンは売れ、生産者は儲かる。逆に供給が過多となれば腐ってゴミ=価値が0(この際、飼料に使うとか堆肥にするとかは考えない。ややこしくなるので)になってしまうので、値下げを行うことになる。この場合、「100円は高いからシカトしてたけど、80円に下がったなら買う」というケチな消費者が出てくるので、それによりうまくパンの供給は循環されることになる。
ただし需要に便乗した転売や買い占め・偽物、逆に在庫の山といった問題もあるし、いくら売れていても流行りものは入荷量やタイミングを見誤れば倒産レベルの大打撃を受けるリスクもある。
…という風に纏めたが、そんなことを懇切丁寧に描いているイラストなどあろうはずもない。
pixivでは
2名以上のキャラクター(A,Bとする)において、Aの欲求とBの特技・特徴などが等価交換(あるいはそれ以上の満足を提供できる)ケースにこのタグは使用できる。自然科学で言うなれば共生状態である。
例2:あなた作る人、私食べる人
例3:ショタコンVSおねコン