概要
広い意味では畜産用や農耕用、ペットとして馬を所有する個人・法人を指す。
狭義では競馬における競走馬を所有する者に対して使われており、この場合「うまぬし」や「オーナー」という読み方や語彙がよく用いられている。
馬主になる条件と審査
日本国内で競走馬の馬主になるには一定額の資産と所得が必要となる。
中央競馬(JRA)の個人馬主の場合、
- 今後も継続的に見込める所得金額が過去2年間いずれも1700万円以上
- 資産額が7500万円以上
一方地方競馬の場合は上記より基準が厳しくなく、個人馬主は年間500万円以上の所得が安定してあれば審査を通過しやすいとされる。
ただし日々の世話や調教などは、厩舎に預けて行う場合でも毎月最低10万円単位はかかるため、一定の自由に使えるお金がないと馬主業は難しい。
いずれにせよ、馬主審査の際には上記の収入関連の証明・審査に加えて、戸籍謄本に住民票で住所氏名や身元を明らかにせねばならず、さらに職業などの経歴を詳らかにする書類などの提出が求められる。かつ、馬主登録・競走馬登録後はどの馬の馬主が誰なのかは広く一般に公表される。
要は、意欲と十分な所得・資産があっても、匿名希望・経歴非公開でお願いします、では馬主にはなれない(会社や法人名義で馬主資格を取得することは可能だが、審査は同等)。これはひとえに反社会的勢力などが介入することのないように審査し、また馬主が誰かを公表することで公営競技の公正さを確保するためである。
馬の保護のため、所有馬を適正に出走させるに影響を及ぼすような精神上の障碍がないことを証明する書類までが求められる。
また、競走の公正を確保するため、騎手、調教師、調教助手、厩務員は馬主になれない。
一方、競走馬の繁殖と初期育成に携わる生産牧場(ブリーダー)が馬主を兼ねることは許可されており、そうした馬主は「オーナーブリーダー」と呼ばれる。
馬主になり、所有馬がレースに出走して5着以上に入ると賞金が支給される。
(これを「入着」あるいは「掲示板入り」「着を取る」などと表現する。勝馬投票券に関わるのは広くとも3着までなのに競馬場の着順掲示板が5着まで表示されるのは、このためである。)
賞金は10%を調教師が、騎乗した騎手と担当厩務員が5%ずつを受け取り、馬主は賞金の80%を受け取る。
また順位に関係なく支給される出走手当というものもある。
一口馬主
小口に分かれた持ち分をクラブ法人の持つ競走馬に投資する一口馬主という制度もある。
こちらは正式には馬主ではないが、馬主資格を持たない者でも規定の金額を支払えば出資できる。
投資の一種であるため、出資した競走馬が賞金を獲得すると配当が分配される。
出資金額はピンキリで競走馬の購入費にもよるが、サンデーレーシングのように40口を100万ほどの金額で分けたりするものや、DMMのように1000口を3万ほどで分けるリーズナブルなものまで数多い。
また一口馬主の特典として馬主席に入れたり口取り写真の撮影ができたりするなど、クラブ法人ごとに特典が設けられていることもある。
勝負服
勝負服とはレースにおいて騎手が上半身に着用する騎乗服であり、JRAにおいては馬主ごとにデザインを統一し、登録する必要がある。使用可能な色や色数、文様の種類などは細かく定められている。
つまり、競馬場で初めて見た馬でも、勝負服を知っていればすぐにどの馬主の馬か簡単にわかる。例えば「黒、赤十字襷、袖黄縦縞」⇒(有)サンデーレーシング、といった具合である。
ジャパンカップなどの国際競走で外国馬が来日出走する場合は、日本の規則を外れたデザインの勝負服でも認められる。
一方、日本の地方競馬では馬主ではなく騎手ごとに勝負服のデザインが決まっている「騎手服」が大半。ただし一部例外もあり、ホッカイドウ競馬で馬主資格を取得したお笑いトリオ・ジャングルポケットの斉藤慎二は「青、白星散、袖黒、黄一本輪」の勝負服を有している。
冠名
馬主によっては所有する競走馬に冠名をつけていることがある。
自分が持っている馬を目立たせる効果や他の馬主が持つ馬に既に付けられている名前と重複することを防ぐなどの効果がある。前記の勝負服と同様、知っていれば冠名のみで馬のオーナーが誰かを特定することができる。
なお冠名は頭に付くことが多いが、少数後ろに付く事もある。
冠名は人名や地名、馬主が代表を務める法人の名前などから付けられるが、冠名に関する規定は特にないので比較的自由である。
- 絶対に付けなければいけないという決まりはないため、ディープインパクトなどの馬主である金子真人ホールディングスや、シルクレーシングやサンデーレーシングなどのクラブ法人は冠名を使用しない方針を取っている。
- 一馬主が複数の冠名を使っても構わない(例えば「セイウン」「ニシノ」は同馬主)。
- 一般的な語彙で紛らわしいだろうと思われても、馬名審査を通過さえすればよい(例えば「ビッグ」を冠名に使った有限会社ビッグなど)。
冠名を使用しない場合でも馬名をある一定のルールに基づいて命名する馬主も居る。
一例として金子真人ホールディングスの場合、多くの馬名をハワイに関連する単語から命名している(カネヒキリ・アパパネ・マカヒキ・キングカメハメハなど)。
主な冠名としては以下のものがある。
以下五十音順
冠名 | 馬主 | 由来 | 主な競走馬 |
---|---|---|---|
アグネス | 渡辺孝男・渡辺公美子 | アグネス・チャン | アグネスタキオン |
キタサン | 大野穣→(有)大野商事 | 法人代表者の芸名 | キタサンブラック |
サクラ | (株)さくらコマース | 会社名 | サクラローレル・サクラバクシンオー |
シチー | 優駿ホースクラブ | 英語の「City」より | ゴールドシチー・タップダンスシチー |
シンボリ | シンボリ牧場 | 牧場の旧所在地 | シンボリルドルフ |
タイキ | 大樹ファーム | クラブ法人名 | タイキシャトル・タイキブリザード |
チョウサン | 長山尚義・株式会社チョウサン | 馬主名字の音読み、活躍した所有馬 | オジュウチョウサン |
テイエム | 竹園正繼 | 馬主の名前をローマ字表記した時のイニシャル | テイエムオペラオー・テイエムプリキュア |
トウカイ | 内村正則 | 馬主が経営する会社名「東海パッキング工業」 | トウカイテイオー |
ナリタ | 山路秀則 | 成田山大阪別院 | ナリタブライアン・ナリタタイシン |
ネコ | 桐谷茂 | 猫パンチ | ネコパンチ |
ヒシ | 阿部雅信・阿部雅一郎・阿部雅英 | 会社の屋号「菱雅」 | ヒシアマゾン・ヒシミラクル |
フサイチ | 関口房朗 | 「房朗が一番」→フサイチ | フサイチリシャール・フサイチパンドラ |
マイネル | サラブレッドクラブ・ラフィアン | ドイツ語で「私の」 | マイネルラヴ・マイネルキッツ |
マチカネ | 細川益男・細川悦男 | 待兼山 | マチカネフクキタル・マチカネタンホイザ |
マヤノ | 田所祐・田所英子 | 摩耶山 | マヤノトップガン |
メイケイ | 名古屋競馬株式会社 | 名古屋競馬→メイケイ | メイケイエール |
メイショウ | 松本好雄・松本和子・松本好隆 | 明石の松本→メイショウ | メイショウサムソン・メイショウドトウ |
メジロ | メジロ牧場 | 親会社の所在地(目白) | メジロマックイーン・メジロパーマー |
ヤマニン | 土井宏二・土井肇・土井薫・土井商事(株) | 馬主一族の屋号 | ヤマニンゼファー |
リーゼント | 三浦大輔 | 馬主の髪型 | リーゼントロック |
ロード | ロードホースクラブ | クラブ法人名 | ロードカナロア・ロードヴァンドール |
要注意
馬主資格者は俗に財界人と呼ばれる層でもほとんどが一般人であるため、ピクシブ百科事典において不必要な個人の氏名・私生活の記述、本人や家族、所有馬の批判・誹謗中傷とも受け取れるような記述はしないよう心がけるべきである。