概要
兵庫県武庫郡鳴尾村(現在の兵庫県西宮市)にあった競馬場。関西初の競馬場であり、実質上初代・阪神競馬場である。
歴史
1907年に竣工、創設。創設当初、関西競馬倶楽部による開催で名称は「鳴尾西浜競馬場」と呼ばれた。また一方、同時期には鳴尾川をはさんだ対岸に鳴尾速歩競馬会による「鳴尾速歩競馬場」もあったが、1910年、馬政長官から鳴尾速歩競馬会を関西競馬倶楽部に合同するよう命令があり、両倶楽部は統合されて阪神競馬倶楽部と改称、ここで鳴尾速歩競馬場の使用をとりやめ、鳴尾西浜競馬場を鳴尾競馬場と改称する。
当時の馬場は横浜競馬場のコース形状に似た1周1800メートルで、障害コースは無く、レース時には置き障害を使用していた。スタンドは当初木造だったが、1935年に鉄筋コンクリート6階建ての大スタンドが完成、さらには1937年に阪神競馬倶楽部が日本競馬会(現在のJRAの前身)に統合され、鳴尾競馬場を「阪神競馬場」と改称した。
しかし、太平洋戦争の拡大に伴い、初代・阪神競馬場は1943年4月の春季競馬を最後に日本海軍の基地として接収され、「鳴尾飛行場」として利用された。飛行場となった後も大スタンドの本館は残されたが、白かった外観は黒く塗り替えられ迷彩が施され、管制塔として使用されていた。
戦争終結後は在日米軍に接収され、1952年までキャンプ基地として使用されることになった。その間の1949年に日本競馬会は宝塚市の旧川西航空機宝塚工場跡地を現・阪神競馬場として移転竣工したため、鳴尾で二度と競馬が再開されることはなかった。
1951年、現・阪神競馬場にて初代・阪神競馬場である鳴尾競馬場を記念した重賞・『鳴尾記念』が創設された。
現在
1960年に敷地の一部が武庫川女子大学へ払い下げられ、1962年に薬学部が、1963年に武庫川女子大学附属中学校・高等学校が当地へ移転。ほか、周辺は浜甲子園団地や西宮市立西宮東高等学校としても再開発された。
残されていた鳴尾競馬場大スタンドの正面玄関部分は武庫川女子大学附属中学校・高等学校の北特別教室として利用されていたが、2004年に文化財として保護されることが決定、建設当時に忠実な復元が行われ、「芸術館」と名付けられて今も利用されている。また、馬主休憩室として使用されていた部屋は、PTAの会議室として使用されている。
余談
鳴尾競馬場にはこの他にも、現在の阪神甲子園球場で行われる高校野球に関わりがある。
1916年、阪神電気鉄道が鳴尾競馬場内側に2面の野球場・(鳴尾球場)を含む総合運動場を作り、翌1917年、豊中グラウンドで行われていた「全国中等学校優勝野球大会」を鳴尾球場に移転して開催。大会は1923年まで鳴尾で行われ、1924年より阪神甲子園球場完成により甲子園に移った。
関連項目
目黒競馬場 横浜競馬場 宮崎競馬場 - ともにJRAで鳴尾と同じく閉鎖された競馬場。
東京競馬場 新潟競馬場 - いずれも阪神同様移転経験のある競馬場。