ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

曖昧さ回避編集

  1. 国鉄蒸気機関車の形式。
  2. 大井川鐵道電気機関車。本項で記述。

概要編集

大井川鐵道が大井川本線で運用する電気機関車。


1949年にE101~E103の3両が製造された。

E101とE102は三菱重工、E103は日立製作所製。

そのため、連番になってはいるもののE103のみ外観が大きく異なる。


車両自体は当時の私鉄向けの汎用機をローカライズしたもので、類似の機関車が他路線にも存在した。


導入の目的は貨物列車の牽引であり、金谷駅から国鉄の貨車を自社線内に引き入れて運用していた。

しかし、後に貨物需要が減退すると同時に、1976年7月9日に運行を開始したSL急行の補機の任務に就くようになる。

1983年に貨物列車が廃止されてからは、ほぼSLの補機専用として扱われるようになった。


E103は2003年3月から休車となった後、2016年6月に廃車・解体されたものの、残るE101とE102は製造後70年以上を経た2020年時点でも現役である。


長年裏方に徹してきた本機であるが、2010年代になると、国鉄の旧型電気機関車に似たデッキ付きの古風なスタイルから、鉄道ファンの人気を集めるようになる。

時折イベントやSLの代走で見せる、旧型客車を牽引する姿は、昭和中期の客車列車を彷彿とさせる。


尚、上記3両とは全く無関係のE105が一時期在籍していた(後述)。


E101編集

最も古風かつあっさりとしたスタイルをしている。

長年の酷使が祟って老朽化が著しくなり、2011年から運用を離脱していたが、神戸電鉄で廃車になった同型機のモーターおよび台車に換装し、2014年に運用を再開。

この際警笛をホーンからホイッスルに交換している。

イベント列車の牽引に抜擢されることが多い。


E102編集

E101と同型だが、運用中に正面窓へのヒサシの追加やヘッドライトのシールドビーム化を受け、独自のスタイルへと変化していった。

警笛はオリジナルのホーンのままである。

E101と違い、リフレッシュ工事を受けていないため老朽化が激しく、度々廃車説が出るものの、何だかんだでいまだに現役である。


E103編集

唯一の日立製作所製。

1970年9月に岳南鉄道に譲渡され、同社の貨物輸送を支えたが、1986年3月4日に大鉄に再入線し、里帰りを果たした。

その後は上記2両とともにSLの補機として活躍し、2003年3月から休車となった後、2016年6月に廃車・解体された。

なお、元々ホーンだった警笛は岳南時代にホイッスルに変更され、さらに大鐵への帰任時に片方のみホーンに戻されたため、両側で警笛が異なるという中途半端な形態で運用されていた。


E105編集

1930年に日本車輌東洋電機で製造された、阪和電気鉄道向けの電気機関車。

製造時の車番はロコ1002。同鉄道が国鉄に吸収されてからはED38 2を名乗った。

外観はデッキ無しの箱型車体であり、E101~E103とは似ても似つかないスタイルである。


大井川のダム建設に伴う貨物列車の増発に対応するため、1960年に大鉄に譲渡され、E105として運用開始。

7年後の1967年に秩父鉄道に再譲渡され消滅した。


関連項目編集

大井川鐵道(大井川鉄道) 電気機関車

関連記事

親記事

大井川鐵道 おおいがわてつどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 16067

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました