データ
運行区間 | 新金谷~千頭 |
---|---|
運行路線 | 大井川本線 |
運行開始 | 1976年7月9日 |
蒸気機関車 | C10、C11、C56(新金谷車両区所属) |
客車 | 35系、43系(新金谷車両区所属) |
電気機関車(補機) | E31形、E10形、ED500形(新金谷車両区所属) |
概要
静岡県島田市の新金谷駅から、静岡県川根本町の千頭駅までを結ぶ、大井川鐡道の臨時列車(列車種別は「急行」)。だが、冬季などの閉散期を除き平日も運行しており、事実上の定期列車ともいえる。SLが国鉄(現・JR)が定期運行を廃止した1975年の翌年の1976年から運行しており、日本で最初にSLの復活運行を開始した列車でもある。
基本的には1往復なのだが閉散期以外の休日や桜開花時期、GW、夏休み、紅葉シーズンでは2~3往復運行することもある。
また長編成での運転時には電気機関車が補機に付く事もある。
小ネタ
客車は旧型客車を使用してるのだが2018年現在旧型客車が本線上で運行してる鉄道事業者は
大井川鐡道の他にJR東日本と津軽鉄道のみ。そのため昭和時代(特に1940年代~1970年代)を舞台にした映画やドラマ、CMの撮影時には大井川にロケ協力を依頼するマスメディアも多い。
運行当初は原則下り正方面、上り逆機での運転だったがこれは当初転車台が無かったためである。1980年7月22日に千頭駅に転車台を東赤谷駅から移設したが当初はC56-44の上りでの正方面運転にしか使われず営業運転後の回送が面倒だったためか1990年頃にはC56も上り運転も逆機運行となってたらしい…。しかし長らく乗客や乗務員の不満の声が多数あった為
2011年10月7日に新金谷駅に転車台を再設置しその日以降は上り列車も原則正方面での運行となった。※1
- ※1:しかしイベント時での運行で稀に逆機での運行となる場合もある。
関連項目
- SLパレオエクスプレス 国鉄以外の事業者かつ昭和時代に復活運行開始、電機が補機につくこともあるなど共通点が多い列車。