ED71
0
いーでぃーなないち
国鉄が東北本線用として設計・製造した交流電気機関車
東北本線黒磯以北の交流電化に伴い、1959年に登場した。25‰の急勾配区間を擁しながら、1000t級の重貨物列車が運行されていたため、出力は2040kWにまで増強された。この出力は登場から60年が経過した2019年時点でも、ED級機関車としては国内最強である。
10‰勾配上で1100t列車を単機で、25‰勾配上で1200t列車を重連で牽引可能とされており、「交流D型機は直流F型機並みの性能」という謳い文句も生まれている。
なお、寒冷地向けの車両にしては珍しくスノープロウを装備していない。また、交流電気機関車としてはED75・ED76に次いで3番目に数が多い(総数55両)。
単機で旅客列車、重連で貨物列車を中心に活躍した。寝台特急「はくつる」や自動車専用列車などが主な華形運用である。また、交流D型機最強の出力を生かして、急勾配区間の補機を務めたこともある。
ただし、搭載する水銀整流器が寒冷地で凍結する恐れがあるため、運用は東北本線の小牛田止となり、徐々に後継のED75に活躍の場を明け渡すようになる。その後は老朽化や貨物列車の削減によって廃車が進み、東北新幹線が開業した1982年に全機引退した。
37号機が船岡駅付近にて静態保存されている。他にも1号機が宮城県の新幹線総合車両センターで保存されていたが、2019年12月頃に解体された。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です