概要
Pitapaは、スルッとKANSAIエリア主導で運用・発行されている交通系ICカードで、2004年8月にサービスを開始した。ICOCAなど他の交通系ICカードと相互利用可能。
タグ対応文字は小文字の「pitapa」なので要注意。
特徴
いわゆるSuicaなどに代表される交通系ICカードの一種だが、独特なのは後払い(ポストペイ)方式であることである。
つまり、PiTaPa圏内で利用する限り一切チャージ不要でありカード内の残額に神経をとがらせる必要がなくなるのである。
もちろんJR東日本など全国の相互利用圏で利用するときはチャージが必要(ポストペイ対応のJR西日本の近畿圏エリアを除く)であるが、設定によって条件付きだが自動チャージが可能である。
また、この後払い方式ということを利用して、利用額などに応じた割引制度を導入しているところが多く、最大で1ヶ月定期並みの割引率設定のものもある。(事前登録が必要なものもある)
導入エリアは関西の私鉄・公営交通のほか、関西エリア以外でも静岡県の静岡鉄道グループ、岡山県の両備グループと下津井電鉄もPiTaPaのシステムを導入している。意外なところではJR西日本の子会社である西日本JRバスも当初ICOCAではなくこちらを導入した。
後払い方式ができる仕掛けのタネは早い話、PiTaPaが信用払い、つまりクレジットカードだからである。故にあちこちの商店や交通機関とタイアップしたPiTaPaが多数存在するため、よく利用する施設とタイアップしたものを組み合わせることでよりお得に使うことができる。
一方、クレジットカードなので申し込む際は与信審査が必要な上、手元に届くには2~3週間程度かかる。
交通用途であることから審査の厳しさは緩いと言われているが、クレジットカード扱いなので自己破産者や未成年などは門前払いで、万人(特に自家用車が持てない層)が利用する公共交通機関のカードとしては、致命的な欠点を有する。
なお、2013年から実施された日本全国の相互利用においては、PiTaPaの電子マネー機能のみ相互利用の対象外となっている。そのため、例えクレジットカードや交通系ICカードの加盟店であったとしてもPiTaPaは使用できないという店も少なくない。チャージ分についても、法律上は他の交通系ICカードが「商品券」なので鉄道以外でも使えるのに対し、PiTaPaのチャージ機能は「回数券」扱いになっている。
また、前述の割引制度から当初は定期券の廃止も計画されていたが、これらの割引についてはカード外部への印字がなされないほか、後払いであるが故に利用金額が事前に確定しない。
そのため交通費の申請に際しては、社員の住所をもとに定期券相当額を見做しで支給する会社を除いて使えないデメリットも発覚した(定期券であれば券面のコピーや領収書を提出すればよい)。
これらのこともあって、なかなか普及が進まず、関西エリアの事業者ではプリペイド方式のICOCAも並行して発行しているところが多く、ICカード定期についてはICOCAのみ対応という事業者も少なくない。
その後、2020年代以降はクレジットカードを直接タッチして改札可能なシステムが普及したせいか、Pitapaは今やあらゆる意味で中途半端な存在と化してしまったと言ってよいだろう。
イメージキャラクター
2013年3月当時、全国相互利用サービスを導入した10種のICカードの中で唯一、共通の公式キャラクターが設定されていなかったが、2014年8月の10周年記念に公式キャラクター「ぴたまる」を設定。
しかしながら認知度が低すぎたため2015年に戦力外通告の危機に遭遇した。存続は決まったけどね。
関連動画
関連タグ
Kitaca Suica PASMO manaca TOICA ICOCA SUGOCA nimoca はやかけん
伊原六花 - 2019年~2020年にぴたまるを差し置いてイメージキャラクターを担当。