ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

の編集履歴

2015-01-15 18:05:36 バージョン

ぜん

仏教思想の一つ。

概要

大乗仏教の法門の一つ。

インドの高僧・達磨大師を祖とし、インドから中国へ、朝鮮日本へと伝わった。

とはいえ一応、禅の大本は釈迦如来ということになっており禅宗では達磨大師はその法灯を伝えてきた師の一人(二十八人目)、という位置づけである。

経典仏像よりも言葉で伝えていくことを重んじ、とくに坐禅による瞑想をとくに重要視している。この思想系統の宗派を「禅宗」と分類している。

が、フリーダムというわけではなく、実は仏教の教理に忠実であり、戒律も堅持する。

密教と並び師と弟子の繋がりが硬く、修行の際に陥ってはならない精神状態(魔境)も強く戒められている。

「仏に逢うては仏を殺し、祖に逢うては祖を殺せ」といった強烈な言葉も師と弟子の関係性、弟子のレベルを前提に、悟りへの気づきを与える方便として用いられている。


朝の中国へ伝来した禅宗は朝にはいくつもの宗派に分派し発展したが、朝には衰退した。

日本には鎌倉時代の伝えられ、栄西臨済宗道元曹洞宗が有名。とくに精神統一を必要とする武士に好まれた。武士道の思想にも取り入れられ、後の日本武道においても残り続けている。室町時代には幕府の庇護の下に発展し、様々な芸術文化にも影響を与えた。


現在では世界中にも禅の考えが知られているが、その多くが日本発信の禅によるものがほとんど。あのスティーブ・ジョブズ氏も禅に強い関心を抱いて、実践もしていた。

チベット仏教上座部仏教テーラワーダ)と並び、世界的に普及をみせている法門である。

関連タグ

仏教 思想 哲学 達磨大師 栄西 臨済宗 道元 曹洞宗

座禅 挨拶 わびさび 茶道 茶の湯 懐石 武術 武道

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました