中忍試験
ちゅうにんしけん
概要
NARUTO世界の忍者は上から上忍→特別上忍→中忍→下忍というヒエラルキーが存在し、スリーマンセルなどの小隊行動において指揮を担当するのが中忍以上の、軍隊で言う所の士官にあたる忍者である。
この中忍を選抜する試験を中忍昇格試験、もしくは単に中忍試験と呼称する。
中忍試験は複数の忍者の里で合同で行う。表向きには各里の交流のため、とされているが、死人が続出する本試験がそんなのほほんとした目的で開催されるはずもなく、実際は里のルーキーの実力をぶつけ合うことで戦争の縮図とし、直接的な軍事干渉を回避するというのが名目である。
本試験は3人1組でしか受験できない。受験者は上官である上忍~中忍の推薦があれば受験資格を有する。
アニメ『NARUTO疾風伝』では、ナルトが自来也と旅に出た際に木ノ葉の下忍たちが再び中忍試験を受験するエピソードが描かれている。
木ノ葉隠れの里で行われたとある中忍試験(原作単行本4巻~16巻)
作中でうずまきナルトらが受験した試験。木ノ葉隠れの他、砂隠れ、草隠れ、雨隠れ、滝隠れ、音隠れの里から受験者が出た。
試験科目
第1試験
筆記試験。問題は全10問だがとてつもなく難しく、アカデミーを首席で卒業したうちはサスケでも手も足も出なかった。
勿論受験者の大半が手も足も出ないことは試験官の森乃イビキも重々承知であるため、本試験は加点制ではなく減点制で採点されることとなった。纏めると
- 受験者は3人1組で出願しているが、この3人にそれぞれ10点づつ持ち点が配布される。
- 試験終了時に1組の点数が半分以下(15点以下)の班、および0点のヤツが一人でも出た班は失格とする。
- カンニング行為は発見され次第、1回に付き2点減点とする。5回見つかったら即失格。
- なお、10問目は白紙であり、試験開始からある程度時間がたってからイビキが内容を発表する。
といったもの。
第2試験
直径10㎞の演習場で天地二巻の巻物をそろえ、中央の塔まで持ってくれば合格。ただしチームに付き天か地のどちらか1本しか配布されないため、他の班の受験者を倒して簒奪する必要がある。なお、巻物の奪い合いで死者が出ても不問とする。
予選
多少余りすぎた受験者を減らすために行われたタイマンバトル。班は一旦バラバラになる。勝ち残った受験者が本戦に進む。
関連項目
ハンター試験:いろいろと似ている