ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

養老鉄道の編集履歴

2018-12-16 12:18:53 バージョン

養老鉄道

ようろうてつどう

三重県・岐阜県を走る中小私鉄。

路線データ

営業路線養老線(営業キロ57.5km)
駅数27駅
軌間1067mm
複線区間なし(全線単線)
電化区間全線(直流1500V)
閉塞方式自動閉塞式
最高速度65km/h

概要

養老鉄道は、近畿日本鉄道の全額出資により2007年に設立された鉄道会社。近鉄の所有する路線、近鉄養老線として運行されていた路線を運営することになった。


移管後しばらくは近鉄が第三種鉄道事業者として施設を保有、養老鉄道が第二種鉄道事業者として運行を担当していたが、近鉄が無償譲渡のうえ2018年1月からは沿線自治体が出資した「養老線管理機構」が第三種鉄道事業者として施設を保有、「公有民営方式」(第三セクターの一種)となっている。


三重県にある桑名駅から岐阜県にある大垣駅を経て揖斐駅までの区間、57.5kmを運営しており、途中の大垣駅スイッチバックする。この区間の軌間は近鉄で一般的に用いられる1435㎜ではなく国鉄などと同様の1067㎜となっている(理由は後述)ため、近鉄の他路線との直通運転はできない。


使用車両は近鉄南大阪線近鉄名古屋線のものを改造・使用していたが、在籍する31両が車齢50年ほどの鋼製車両であることから、2018年度より東京急行電鉄のステンレス製車両、7700系を15両購入・改造して半数を置き換えることになった。


西大垣駅には車庫があり、列車検査と月検査が行われる。重要部検査や全般検査の時は、桑名にある東方台車振替場で標準軌用仮台車に履き替え、近鉄の電動貨車モト94・96に牽引される形で、近鉄名古屋線塩浜駅に隣り合う塩浜検修車庫に回送し、検査を行う。本来の台車はモト94・96の上に載せられる。また、近鉄の電気検測車「はかるくん」による検測も行っている。


問題点

この路線の問題点は大垣駅~桑名駅の地域間輸送になり切れていない点である。路線データで前述したようにこの路線は全線単線となっており、それが原因で大垣駅~桑名駅の地域間輸送として今一つである事が主な理由である。その為、大垣駅~桑名駅の複線化や高速化なども検討しながら地域間輸送を向上していく事が課題となる。


この路線では悪名高い信用乗車方式(欠点はこちらを参照)を採用しており、それが鉄道利用を落としている要因等も存在する。


路線の歴史

この会社の運営している路線(養老線、ただし大垣駅で系列分離され特に地元民は養老線揖斐線と認識している)は1913年から1922年まで所有した会社も養老鉄道を名乗っていた。今の養老鉄道となるには複雑な経緯をたどっている(養老鉄道→揖斐川電気→養老電気鉄道→伊勢電気鉄道→養老電鉄→参宮急行電鉄→関西急行鉄道→近畿日本鉄道→養老鉄道)。


詳細な歴史

明治30年代、井島茂作(国会議員、四日市市長などを歴任。四日市商業高等学校の校長にもなっている)はこの地域に鉄道を敷設しようと有力者に調整を行う。しかし作業は困難を極めた。そして立川勇次郎(京浜急行電鉄の創設者、イビデンのもととなった会社を創設したりした人物)が社長となり明治44年養老鉄道が設立され、大正2年に岐阜県内養老-大垣-池野間が完成し、営業を開始した。


大正5年には現在の区間の建設が開始したものの、第一次世界大戦による資材の高騰もあり大正8年まで完成は遅れた。また、この時期に桑名から四日市への路線の許可も入手する。大正11年に電化を目指すが、これまでの経営状況(かなりの無理をしていたため経営状況は厳しいものであったとされる)および合理化により揖斐川電気(後のイビデン)に吸収され揖斐川電気鉄道部となった。


ところが大正14年、社長が死去すると鉄道の過剰な設備投資があだとなり、本体が苦しくなる。そのため四日市から桑名の路線の許可を北部への路線延伸に色気を見せていた伊勢電気鉄道に売却。さらに昭和3年養老電気鉄道として分離され昭和4年に伊勢電気鉄道に合併され、津-大垣間の一体運営が行われる。これと前後して岐阜への路線延長ももくろんでいたとされる(第二次世界大戦後の近鉄傘下も東海道新幹線の連絡線として岐阜延伸をもくろんだものの名古屋鉄道に敗れる形で立ち消えとなった)。

 

世界恐慌の影響および積極運営の失敗により昭和11年に伊勢電気鉄道が参宮急行電鉄に買収されるとこの区間は養老電鉄として独立することとなった。昭和15年になると会社自体は貨物営業がよかったこともあり黒字となったため参宮急行電鉄と合併、さらに参宮急行鉄道は昭和16年大阪電気軌道と合併し関西急行鉄道となり、昭和19年には南海電気鉄道と合併し近畿日本鉄道となる。


その後、昭和36年に近鉄名古屋線との直通ができなくなったり国鉄路線と連絡した貨物運送が減少(昭和60年ごろには定期貨物扱いはなくなった模様)したり並行する国道の整備が進んだりしたことや沿線の少子高齢化などため乗客数は減少、結果赤字ローカル線となり上下分離のため養老鉄道(二代目)が設立された。


駅一覧


関連項目

鉄道 中小私鉄 ローカル線 近鉄名古屋線

近畿日本鉄道 大阪電気軌道 参宮急行電鉄


参照

wikipedia同項目および養老鉄道養老線

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました