ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

北区(東京23区)の編集履歴

2019-08-30 04:47:53 バージョン

北区(東京23区)

きたく

東京都の特別区。1947年3月15日に王子区と滝野川区の合併で発足。人口約33万人。

概要

東京23区の内足立区板橋区と共に東京の北端に位置する。

主な地名は王子赤羽など。

田端駅はJR山手線唯一の北区にある停車駅である。


23区最強の限界集落

北区は23区一の高齢者率で知られる限界集落である。

他には荒川区足立区もそう呼ばれることがあるが、これら二区は近年人口増加により若い層の住人も増えてきているため近年その定義は薄れている。


一方北区は依然として変化を拒む高齢者層に政治の決定権が集中している保守的な土地柄で、現区長も2019年現在84歳と高齢(石原慎太郎の政界引退年齢よりも上)である。

それゆえ上記二区と違って人口はほとんど若年層が入って来ず現在進行形で減少傾向にある文字通り23区一の限界集落と化している。


そのせいで都内では分煙禁煙が騒がれ有言実行が進んでいる中、北区議会は区内の大規模ターミナル駅である田端駅・王子駅・赤羽駅の三駅を駅前の喫煙所を分煙対策もしないまま10年以上も放置している都心にあるまじき無能っぷりを見せている。

なお現区長自体は無所属なのだが、自民党議員に元区議員小野田紀美がいることや高齢者票があまりに強すぎて日本共産党からしか候補が出馬してこないため自民党候補はいないのに23区でも特にネット右翼から爆発的な支持を得ている自治体となっている。


北区の駅

JRの車両基地を多数抱えており、23区内で最もJR線駅が多い区。上述した通り駅前喫煙所が放置されている駅だらけである。

豊島区との結びつきが強い一方、日中全ての東北本線荒川区のみを通過し上野駅に停まる関係上、同じく隣り合ってるはずの荒川・足立区とつながりは田端を除き非常に薄く、むしろ隣り合っていない台東区との結びつきの方が強いという奇妙な特徴を持つ。

東北本線が同じルートを共有しているため、人身事故を起こされたり侵入されるだけでさいたま市民ごと殺すことが出来る踏切が東十条~王子間にあることが問題になっているが未だ放置状態である。

乗換駅

単独駅

尾久駅上中里駅東十条駅十条駅北赤羽駅浮間舟渡駅※(JR線)

西ヶ原駅王子神谷駅志茂駅赤羽岩淵駅(南北線)

梶原停留所、栄町停留所、飛鳥山停留所、滝野川一丁目停留所、西ヶ原四丁目停留所(都電荒川線)


※板橋区を跨いでいる。

主な出身者


関連タグ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました