ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

三遊亭圓楽の編集履歴

2020-02-16 13:50:07 バージョン

三遊亭圓楽

さんゆうていえんらく

噺家は「圓」の字を好んで使う傾向がある。ここでは5代目圓楽について述べる。

三遊亭圓楽は、日本の落語家、またはその名跡


  1. 初代……後の3代目三遊亭圓生
  2. 2代 ……後の三遊一朝
  3. 3代 ……後の林家彦六。詳細は林家彦六で。
  4. 4代 ……後の3代目柳亭市馬
  5. 5代 ……本項目で解説笑点司会者として有名だった。6代目円楽の師匠。笑点でのあだなは「」(面長なため) 。
  6. 6代 ……当代。詳細は三遊亭円楽で。旧名三遊亭楽太郎。腹黒。通称(自称)「円楽太郎」

概要

ここらでおいとま されました

1932年12月29日(戸籍上は1933年1月3日)生まれ、2009年10月29日没。

本名は吉河 寛海(よしかわ ひろうみ)。東京府東京市浅草区(現:東京都台東区)出身。

円楽一門会総帥・最高顧問。

尚、名跡については「圓楽」とも表記する。

1955年2月に6代目三遊亭圓生に入門、「三遊亭全生(ぜんしょう)」と名乗る。

1958年3月二つ目昇進。

1962年10月真打昇進し「5代目三遊亭圓楽」を襲名。


若い頃は「星の王子さま」の愛称で親しまれ、端整な顔立ちと博識振りで1960年代の演芸ブームの際脚光を浴び、7代目立川談志、3代目古今亭志ん朝、5代目春風亭柳朝(柳朝没後は8代目橘家圓蔵)と共に落語界の「四天王」と呼ばれた。

師・圓生が得意とした「人情物」を自らも得意とし、特に『芝浜』は十八番であった。生涯最期の公演も『芝浜』で、ファンの間では語り草となっている。


一方で落語協会分裂騒動の中心人物の1人。これは、師匠である6代目三遊亭圓生の独裁がひどかったことから、協会長の権限を限定し合議制としたことに会長の圓生が納得できず、落語協会内の同調分子及び落語芸術協会内の三遊亭一派を巻き込んで独立しようとしたもの。結局三遊亭一門以外が裏切り落協に元鞘した上、芸協側の三遊亭一派が動かず新たなメジャー団体の設立には失敗、圓生一門だけのマイナー団体を設立したが圓生の死後は一気に規模が縮小し彼と彼の一門だけの圓楽一門会となった。


1985年3月、私財を投げ打って東京都江東区東陽に寄席「若竹」開館(後に諸事情により閉鎖)。


長寿番組「笑点」の司会者として知られる(前身番組の「金曜夜席」時代から出演している)。

1977年3月27日に落語に専念するため一度番組を卒業したが、1982年12月8日に当時の司会であった三波伸介が急死した事に伴い1983年1月9日から司会者として番組に復帰。

以降、2006年に体調不良により勇退するまで、名司会者として同番組を牽引し続けた。


2007年に健康上の理由により落語家及びタレント業から退く事を表明。その後、療養生活に入るものの2009年に肺がんを発症し、同年10月29日に死去。享年76。


笑点の定番メンバーはあまりよろしくない最期を遂げる事が多く(と言っても、1988年にメンバーがほぼ固定されるまでは入れ替わりも激しく、そうではない者も多いのだが)、特にレギュラー出演のまま急死した三波伸介三遊亭小圓遊のイメージを引きずっていたが、圓楽は病死とはいえ喜寿寸前まで生きた事でこの“負のイメージ”を払拭した。


後任の桂歌丸春風亭昇太に比べ、失礼な回答をされてもキレるどころか爆笑することが多かった(ただし座布団は取り上げる。下の動画が顕著な例)。

お決まりの罵倒ネタとしては「馬面」「若竹(借金)」「長い小言」などがあげられる。特に笑点で「馬面」と言えば五代目圓楽という印象は強いだろう。

他にも3問目を飛ばして終わらせようとしたり(実はこれは脳卒中の前兆だったとされ、この時は引退の二文字が頭を過ぎったという)、「目黒のサンマ」で「うまい」と言うところを「まずい」と言ったりイワシと間違えたりなどの天然系エピソードから「大らかで懐の深い人」と思われがち。


一方で六代目が「怖いんじゃなくて厳しい」と語る程芸事には厳格で、司会就任直後に出演者で弟子の一人である三遊亭好楽を芸を磨かせる為一時降板させ、5年後に復帰してからも一番司会席寄りの席に置いた為、すぐ隣に師匠がいる事に萎縮してまともに回答できなくなってしまい、見かねた三遊亭小遊三が1992年に自分と席を入れ替えさせている。

その小遊三も「気をつけなくちゃいけねぇぜ。面は長ぇけど気は短ぇからよ!」と大喜利(5代目圓楽時代の傑作問題「そいつは何者だね!?」の問題)で圓楽の短気さをネタにした回答をしており、これが原因で座布団を全て没収されている。


また、2000年頃に笑点本番前に好楽に楽屋で大喜利での挨拶の稽古を付けていた所、好楽の挨拶が面白く無かったという理由で腹を立て大目玉を食らわせた事がある。すっかり落胆した好楽は本気で引退を考えてしまう程落ち込んでしまい、腹の虫がおさまらない様子の圓楽に番組スタッフが恐れ慄く中、歌丸が取り成した事で何とか事無きを得た。


他にも実際の笑点でもあったことだが、六代目(当時の楽太郎)が問題の答えでウケが取れなかったため「はい、楽太郎はダメ、笑点また来週」と番組の締めで駄目出しされた事がある。これを六代目は「公開処刑」と苦笑いしながら紹介している。なお、六代目もこれによって楽太郎時代は笑点から降板しようと考えた事があったという。


また甘い物が好きで、弟子達の前で羊羹の包装をバナナのように剥いてムシャムシャ頬張りながら説教していた豆をつまみながらボロボロこぼしつつ何を言ってるかわからないような小言を語った、歌丸と木久扇と長崎に行った際、イチゴにかけるために置いてあった練乳の缶に口をつけて飲み干した等のエピソードがある。


「男は酒・タバコ・女をやって一人前」と、戦前の悪弊を引きずる落語界の中でも随一のヘビースモーカーで、脳梗塞を患い医者から止められても禁煙できず、入院中ですら弟子にこっそり買いに行かせたり、また同じくヘビースモーカーの歌丸が必ずタバコを持っていると踏んで見舞いに来た歌丸から寸借したりしていた。2009年の2度目の肺ガン発見時にも見舞いに来た歌丸に開口一番「歌さん、タバコ持ってないかい?」と問い、呆れさせたという。ちなみにこの時、歌丸は自身の肺気腫により禁煙していた。また、6代目は結果的に先代の死期を早めたとして師匠の死をきっかけに禁煙した。


生前に楽太郎に圓楽を襲名させることを表明していたが、五代目の死後、落語芸術協会々長の歌丸お気に入りの楽太郎に対し圓楽一門会内部で反発が起き、好楽に襲名させるためクーデターが画策されていたと言う。しかし芸協の妨害にあった上落協の協力も得られず(芸協会長である歌丸と落協相談役理事の林家木久扇が懇意にしていたため)、失敗に終わっている。なお好楽に圓楽襲名は襲名前の大喜利のネタにもなっていた。好楽が圓楽を継いでいた場合、あだ名は白圓楽だったかもしれない。


その他

タレント・ラジオパーソナリティである小林克也と声がよく似ている。

巨人ファンである為、大喜利の際にジャビットくんが描かれた扇子を扇ぐ光景もあった。


関連タグ

吉川経家…五代目圓楽師匠の先祖

会一太郎…六代目円楽師匠の息子。声優・落語家として活動中。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました