ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハイドラグーンの編集履歴

2021-01-05 13:07:03 バージョン

ハイドラグーン

はいどらぐーん

『劇場版 仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL』に登場したミラーモンスターで、シアゴースト、レイドラグーンの完全体である。

概要

 『劇場版 仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL』に登場するシアゴーストが、レイドラグーンを経て成虫となったミラーモンスター

 それまでは人型を保っていた前二種から一転して、完全なトンボ型の形態になっている。

 時速900kmで飛行する能力を持ち、鉤爪やミサイルのように飛ばす腕による攻撃を得意とし、遠距離近距離共に隙がない。



 シアゴーストレイドラグーンも単体では戦闘力は大したこと無かったが、ハイドラグーンは仮面ライダーともそれなりに渡り合える程に強くなっている。しかし、装甲はお世辞にも堅いとは言えない模様。

 最初に現れた個体はナイトのトリックベントで地上に叩き落とされたレイドラグーンから羽化したが、ナイトによって倒される。そして終盤では大量にレイドラグーンから羽化し、ドラグランザーダークレイダーに乗った龍騎サバイブナイトサバイブの攻撃に次々と撃ち落とされて行くが、それを上回るハイドラグーンの大群に二人が覆い尽くされた所で物語が終わっている。この二人の生死は不明のままである(爆風が途絶えているので恐らく…)。


 シアゴースト系モンスターがまるで龍騎世界のライダーの進化をなぞっているように思える点や、現実世界に適応し生き残る為の姿という点から、これがシアゴースト系モンスターのサバイブ体という見方もできる。

 また、このような変態を自力で遂げるのは後にも先にもこの種族だけだという。


 なお、TV版では進化前は登場しているが、ハイドラグーンは登場していない。


派生作品

 『仮面ライダーディケイド』第一話では上空に多数出現し、アミキリウブメを捕食していた。しかし、ビルによじ登って暴れていたバケガニイッタンモメンと交戦の末にビルに突っ込んで全員仲良く爆死した。


 『仮面ライダーウィザード』の最終回では、平成ライダーたちに追い詰められたアマダムを埋め尽くさんばかりの大群を解き放つ。しかしクウガアギトブレイドディケイドWルナジョーカー)、オーズフォーゼウィザードの一斉攻撃を受け全員爆死した。


 『仮面ライダージオウ』ではEP47で世界の融合が始まり、龍騎ライドウォッチが壊れた影響で他のミラーモンスターと共に無数に出現した。

 なお、最終話では仮面ライダーオーマジオウが拳から放った無数のコウモリ型のエネルギーによって大多数が撃破され、最終的にアナザーディケイドが敗れ去った事でハイドラグーンも他の怪人達共々まとめて消滅した。


関連タグ

仮面ライダー龍騎 EPISODE_FINAL ライダー怪人

メガギラス・・・トンボの最終形態繋がり。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました