『今でもイチョウは大好きですよー!!!』
概要
CV:緒方賢一
主人公・江戸川コナンの協力者であり、コナンの正体である工藤新一の隣の家に暮らす発明家、初登場時52歳で作中誕生日を迎えて53歳となる。
新一が黒の組織の新開発した毒薬によって小学生の姿に幼児化した後に遭遇し、彼の協力者となった。
経歴
両親が東京都内の田舎である奥穂町(オックスフォードが元ネタ)に引っ越したのに伴い、奥穂中学校に進学、卒業。
その後、東都大学工学部博士課程を卒業。
現在は東京都米花市米花区米花町2丁目22番地に自宅兼研究所を構えており、当初は一人暮らしをしていたが、灰原哀を保護して以降は彼女と同居している。
コナンたちの協力者
コナン誕生の立役者
幼くなった新一が最初にその正体を告げ、当初は信じられなかったもののその推理力からその事実を認めた人物。
すなわちコナンの正体が工藤新一であることを一番最初に知った人物である。
そして新一が幼くなった背景に巨大な犯罪組織の影があることを知り、組織が工藤新一の生存を知れば再び命を狙われ、周囲の人間に危害が及ぶことを考慮してその正体を隠すように助言をした。
幼くなった新一はその助言に従い、幼馴染の毛利蘭に名前を聞かれた際に工藤邸の図書室の本棚の表題からとっさに江戸川コナンと名乗る。
更に蘭の父親、毛利小五郎が探偵事務所を構えていることから組織の情報を入手する必要があると考えた阿笠は、遠い親戚の子であるコナンは両親が事故で入院をしていて暫く預かることになったが独身の自分では手に余るため暫く預かって欲しいと蘭に頼む。
コナンが毛利探偵事務所に居候して以降も様々な発明品でコナンをサポートしている。
灰原哀の保護者
コナンが幼児化して暫くした頃、毒薬APTX4869の開発者、宮野志保が組織に反抗し監禁され、自殺目的でAPTX4869を服用し、幼児化してしまう。
志保はAPTX4869の服用者で死亡確認が取れていなかった工藤新一の調査のために二度行われた工藤邸調査に考案者として立ち会っており、最初の調査から一か月後の調査で新一の子供服が無くなっていることと、動物実験の段階で幼児化したマウスが一匹存在していたことから工藤新一が幼児化していることを推測した志保は貴重なサンプルである新一が殺されることを阻止するために死亡確認に書き換えていた。
そして自身も幼児化したことから監禁場所から脱出後、同じ状況にある工藤新一こと江戸川コナンを頼り工藤邸の元へ行くが雨の中で力尽きて倒れている所を阿笠に保護される。
事情を聞かされた阿笠は志保と共に灰原哀という名前を考え、彼女をコナンと同じく帝丹小学校に入学させる。
両親を幼少期に亡くし、姉も組織に殺され天涯孤独となった彼女を親身になって世話をしており、哀もまた命の恩人である阿笠に恩義を抱いている。
秘密の保持者
2020年現在、江戸川コナン、灰原哀、沖矢昴の三人全ての正体や詳しい事情を完全に知っている唯一の人物。
人物
名前
本名は、阿笠博士(ひろし)だが「博士」という漢字や発明家であることから、殆どの人々から「阿笠博士(はかせ)」、「博士(はかせ)」と呼ばれている。
目暮十三警部などは「阿笠さん」と呼ぶ。
名前の由来は、推理小説家のアガサ・クリスティ。
後述の伯父と伯母の名前が栗介(くりすけ)、定子(ていこ)となっているのはクリスティの捩りとなっている。
北米版での名前はハーシェル・アガサとなっており、Hiroshiのスペルや語感からHerschelの名前が選ばれた模様。
灰原哀の名前の元ネタの一つである私立探偵 V・I・ウォーショースキーの相棒、オーストリア人の女医ロティ・ハーシェルに因む可能性がある。
容姿
丸顔の団子鼻に丸眼鏡、真っ白の口髭に禿げ上がった頭頂に残っている髪もすべて白髪。
この容貌から実年齢以上に老けて見られることが多い。
阿笠自身は「わしは白髪で爺さんのような容貌だがまだ52歳じゃよ」と自称している。
お尻のホクロから毛が一本生えているのは工藤新一と読者(視聴者)にしか知らない。
目暮警部と同様に肥満体形であるため、灰原が居候してからは栄養管理の厳しい食事を摂らされている。
少年時代からふっくらした体躯で団子鼻だが、眼鏡をかけていなかった。
十年前、42歳の頃は、まだ髪はフサフサで黒髪だった。
また劇場版『天国へのカウントダウン』では、10年後の62歳の顔を予想できる機械を試したが、現在と変わらない顔だった。
性格
穏やかな性格で幼少期の工藤新一及び毛利蘭に加え、コナンたち少年探偵団たちの面倒を見ていたことからも面倒見が良い温厚で優しい性格。
小学生の時も動物嫌いになってしまった少女のために登下校に付き添い、動物に慣れるように付き添っていたため生来の気質と思われる。
コナン(新一)たち殆どの探偵役や警察官が犯人に対して厳しい態度を取る上、自分に甘い性格中、彼は犯人に同情・共感し、反省や再起をうながす言葉や被害者の真意について諭す言葉を贈ったりする。
血気にはやるコナンや手柄のために無茶をする探偵団のメンバーをたしなめる。
このような人柄からか新一や蘭をはじめとする友人たちからはそれなりに信頼されており、蘭の父である毛利小五郎も阿笠に対しては敬語で話す。
また、コナンや灰原と少年探偵団の三人、吉田歩美・円谷光彦・小嶋元太を遠くへ遊びに連れていくのは大抵、阿笠である。
彼らからも若干あきれられたりバカにされたりと振り回されることも多いが、基本的には面倒見がよく穏やかな性格ゆえに実祖父同然に慕われ、阿笠本人も子供たちを孫のように可愛がっている。
また年相応にダジャレが好きなのか彼が出すクイズの回答に子供たちが寒気を覚えるのはお約束である。
愛車は「ビートル」こと「フォルクスワーゲン・タイプ1」でナンバープレートは「新宿 500 ひ 164」である。
親族
両親は米花町で暮らした後に阿笠が小学校を卒業した後に都内の田舎である奥穂町に引っ越したことが言及されている。
後述の伯父と伯母の遺産を阿笠が受け継いでいることから、両親は既に死亡しているものと思われる。
恐らく父の兄に相当するであろう伯父の栗介は博士同様ふくよかな体躯、大富豪で小さい頃から病弱、妹の定子以外に心を許さず、50年前に38歳で他界したとされる。
栗介の妹であり恐らく父の姉に当たる伯母の定子は中々の美人で、11歳年上の兄の栗介の面倒をみる傍ら、別荘の近所の小学校で教師を務めていたが栗介の死後は実家に戻って独身で暮らし、作中の一年前に76歳で亡くなったと言及される。
50年前の二人の姿は二人が過ごした別荘の肖像画で確認できる。
また20代半ばの高木渉刑事が彼女がいないと少年探偵団に指摘された際に、同世代と思われる従兄の孫娘、阿笠にとって従甥孫(じゅうせっそん)ないし従姪孫(じゅうてっそん)に相当する女性を紹介しようかと発言している。
この従兄が栗介の子供なのか、栗介・定子・阿笠の親以外の兄弟の子供なのか、栗介の兄弟でない方の親(恐らく母親)の甥なのかは不明。
しかし、栗介は人間嫌いであったため栗介に子供がいた可能性は低く、栗介の死後に別荘を相続しているのが博士なので阿笠家の他の兄弟はいないと思われ、母方の従兄である可能性が高い。
恐らく母方の従兄と思われる。
交友関係
隣人である小説家の工藤優作とその妻で元女優の工藤有希子とは友人関係にあり、工藤夫婦の一人息子である工藤新一及びその幼馴染の毛利蘭の面倒を時折見ていた。
少年探偵団たちが好きな怪獣映画、ゴメラシリーズの生みの親である監督、三上大輔(声-山野史人)は友人であり、その縁から阿笠は子供たちを撮影見学に連れて行っている。
アニメオリジナルである937及び938話「巨人タロスの必殺拳」では、学生時代の友人である加賀見栄三(声-菅生隆之)と彼のスタジオ会社を助けるようとする。
学生時代野球をやっていた阿笠は捕手であり、投手だった加賀見の女房役だったため加賀見を叱咤激励しつつも真っ向から意見を言い合うという普段温厚な阿笠にしては珍しい一面が見られる。
ちなみに阿笠と加賀見の外見と立ち位置からか、鉄腕アトムのお茶の水博士と天馬博士を連想させるがこのエピソードの脚本を担当した辻真先氏は1965年放送の第1作目の『鉄腕アトム』でも脚本を担当していた。
また灰原哀こと、宮野志保の父、宮野厚司とは過去に発明品の発表会で何度か顔を合わせて面識があり、阿笠は「気さくで感じのいい男」、「ワシの発明品も気に入ってくれたようだった」と称した。
能力
発明家として
阿笠はいつか自分の発明で大儲けすることが夢としているが、コナンによれば「作る物はガラクタばかりでジリ貧」とのことだが豪邸住まいで自動車を所有し、灰原を同居させていることからも、金銭面に困っている様子は見られない。
普段は、発明の特許料やゲームソフトの開発などで生計を立てているようで、美術館の解体式に自作の花火を持ち寄った際には『当美術館が美しい最後を迎えるために、高名な科学者の阿笠博士がおいでになりました』などと紹介されているため、住んでいる米花町や近郊では、そこそこ有名人でもあるようだ。
しかし全国的に名の通った科学者という感じの知名度には遠く、本当に彼の発明家としての才能を知っているのはコナンの周囲の知り合い関係くらいのようである。
発明品の凄さが世間一般に浸透すれば世界的に有名になれるほどのレベルではあるのに、その風変わりでどこか間の抜けた面も多い性格が、発明家として出世できる部分を阻んでいる面は否めない。
ただし、それを含めた優しい彼の人柄こそ、慕われやすい彼の魅力でもある。
その発明品はほとんどが、チートレベルであり、コナンの捜査に多大な貢献をしてきている。
だが、コナンはくだらない発明品も多いと言い、頼りにして科学力を認めつつ、同時に呆れることもしばしば。
彼の発明品は、コナンへのサポートを除くと、建設的な物より遊び心を優先したコンセプトの物が多い。
また、発明の性質上デバッグや失敗を積み重ねる行為や阿笠のスタンスを、不成功の多さと捉える部分もある。
探偵役
回数は少ないがコナンに何度か探偵役をやらされたこともある。
彼は小五郎や園子と違ってコナンの正体を知っているため時計型麻酔銃で眠らせる必要はなく、コナンが阿笠の後ろに隠れ、変声機の台詞に合わせて口パクという手法を取っているため眠りの小五郎ほどあまり違和感はない。