ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

通りぬけフープの編集履歴

2021-06-01 04:25:45 バージョン

通りぬけフープ

とおりぬけふーぷ

藤子・F・不二雄原作の漫画・アニメ作品『ドラえもん』に登場するひみつ道具の一つ。

概要

藤子・F・不二雄原作の漫画・アニメ作品『ドラえもん』に登場するひみつ道具の一つ。初登場エピソードはTC9巻収録「通りぬけフープ」。

黄色(作品によってはピンク色、黄緑色の場合もある)のフラフープのような外観の道具で、これを取り付けたにはが直線状に開き、壁の向こう側まで貫通する。

壁を物理的に破壊している訳ではない為、穴をあけても壁自体の強度は変わらず、外せば元通りになる。「どこでもドア」の簡易版とも言える。


ただし壁ではなく天井に取り付けた場合も穴が開く為、仮にフープが転がって地面に倒れた場合、その部分に落とし穴が出来てしまう。地下室下水道等がある場合、その位置までの通路が出来る。

また『日本誕生』に登場するギガゾンビは、通りぬけフープの通路を23世紀の技術で捻じ曲げる妨害工作を行っている。


原作版初期は「ぬけあなフープ」という名称だった(大全集6巻収録「通りぬけフープ」の扉絵や『ドラえもん全百科』にて確認可能)。しかし大長編版ブリキの迷宮』で「ぬけ穴フープ」が登場した際、通りぬけフープとは別の道具として扱われている。

「ぬけ穴」という名称通り、壁や地面に取り付ければ目的地(地下の場合は地上、地上の場合は地下室)まで繋がるワームホールを自動的に作り出し、そこを通り抜けることが出来る。


派生作品

映画版『ブリキの迷宮』では、上記のぬけ穴フープではなく通りぬけフープが登場しており、大長編版と同様に地下の迷宮から地上へ脱出する様子が描かれている。


スピンオフ作品『ザ・ドラえもんズスペシャル』では、通りぬけフープを地面に設置した際、地球を貫通してブラジルまで到達した(作中では、ドラリーニョブラジルから通りぬけフープで穴をあけ、日光に弱い妖怪・一角大王にブラジルの真昼の直射日光を浴びせて撃退した)。


水田わさび版アニメ「子犬イチの国 ~キボウ編~」では、鉄格子等といった壁とは呼べないスカスカな障害物に対しても問題無く効果を発揮している(作中では、とある建物に侵入する際にドラえもんのび太はこの道具を使用して鉄格子を突破している)。

一方、大山のぶ代版アニメオリジナルエピソード「ツアーロボット」では、通りぬけフープが鉄格子に対して効果を発揮しない様子が描かれている。


大山版アニメオリジナルエピソード「お好みルームカタログ」では、のび太としずかがふすまに「四次元ドアシート」を貼り付け、ドアシート内の四次元空間で遊んでいたのだが、途中でドアシートが剥がれてしまったことでのび太達が四次元空間の中に閉じ込められてしまう。

その際、ドラえもんは四次元空間に取り残されたのび太達を救出する為、この道具をふすまに取り付け、現実空間から次元を超えて四次元空間の中へ移動する様子が描かれている。


また、上記の『ザ・ドラえもんズスペシャル』ではドラゴンの身体にこの道具を取り付けることで抜け穴を作り出しており、2020年版「のび太シンデレラ」ではドラえもん達が「絵本入りこみぐつ」を使用して『赤ずきんちゃん』の世界に入り込んだ際、赤ずきんとお婆さんを食べてしまった狼の腹部にこの道具を取り付け、赤ずきんとお婆さんを救出している


ザ・ドラえもんズ 怪盗ドラパン謎の挑戦状!』では、ドクターアチモフが操る巨大ロボットの張り手を避ける為、ドラえもんがLLサイズの通りぬけフープを取り出し、張り手攻撃を回避した。


なお、水田版アニメにおける「ルームガードセット」(他者が自室に侵入出来ないよう妨害することが出来るひみつ道具)は、通りぬけフープによる空間操作を無効化している。


関連道具

  • 即席落とし穴

外観はオレンジ色の「通りぬけフープ」で、地面に置くと瞬時に落とし穴を作ることが出来る。ただしこちらは通りぬけフープとは違い、地下まで通路が出来てしまうことは無い。


  • マジックチャック

別名「まほうのチャック」。「通りぬけフープ」のチャック版と言えるひみつ道具。

外観は巨大なチャックファスナージッパーとも呼ばれるアレ)で、これを壁や地面に取り付けてチャックを下ろすと、その中に入り込むことが出来る。

それだけでなく『ドラえもん最新ひみつ道具大事典』では、通りぬけフープと同様に壁を通り抜ける様子が描かれている(原作版では壁を通り抜ける描写はない)。


  • ぬけ穴ボールペン

孔を書いた部分が抜け穴になるボールペン。

「通りぬけフープ」のように壁をそのまま通過するのではなく、別の壁まで繋がったワームホールを作り出し、その中を移動することが出来る。しかしどこが出口になるかは本人も指定できず、あくまで「脱出」という目的のみを追求した道具である。

室内で使用し、裸足あるいは靴下の状態でワームホールを通ったとしても、外に出た時点で勝手にを履いている状態になるという便利な代物。それだけでなく、野外で使用すると起点空間の入り口(最初に輪を描いた場所)にリターンすることが出来る。

原作版では一度限りの登場だったが、『ひみつ道具博物館』にて再登場を果たしている(ただし原作版とは効果が微妙に異なっており、原作版では出口を指定することが出来なかったが、こちらの作品では出口を自由に指定することが出来る「ワープペン」と同じ効果になっていた)。


関連項目

ドラえもん ひみつ道具

  リング ワープ ショートカット

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました