ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:
編集内容:画像と文章の変更

ホシノ・ルリ

ほしのるり

ホシノ・ルリは、TVアニメ『機動戦艦ナデシコ』の登場人物であり、劇場版『機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-』の主人公である。

CV:南央美

概要

長い髪をツインテール(TV版では中分け、劇場版ではV字前髪、漫画版ではパッツン)に纏めた、雪のように白い肌と金色の瞳を持つ少女。なお、劇場版ではTV版よりも髪が長くなっている。

生年月日は2085年7月7日(仮)で、出身地はスウェーデン。TV版の身長は122㎝で、劇場版では148㎝。愛称はルリルリ

11歳(TV版初登場時)にして卓抜した頭脳を持ち、ナデシコのオペレーターを務めていた。

初めは色物ぞろいのナデシコクルー相手にバカばっかと呟いていたが、次第に彼女も感化されていき、そう発言することも無くなっていく。

ただし、ゲームに登場した場合などはファンサービスの一環として発言することが多い。

基本的に敬語なので分かりづらいが、TV版初期やモノローグでは女言葉も使用している。

出生

作中における王政の永世中立国家「ピースランド」の国王と妃の娘、つまり王女である。

そして、二人の間に長らく子供が設けられず、医学的に子を設けることになった試験管ベビーでもある。

後述の通り、受精卵の段階で医療機関が爆破テロに巻き込まれたため、国王夫妻は長らくルリが死んだものと思っていた。

その後、国王夫妻は五人の王子たちに恵まれており、ルリの生存が確認された時は両親と共に姉を歓待していた。

余談だが、後述の通りに遺伝子提供者が日本人であったために「ルリ」の名を与えられたので、父親は日系人だと思われる。

人間研究所

自身を含めた多くの受精卵が預けられていた医療機関が、爆破テロに巻き込まれてしまった。

しかし、奇跡的に難を逃れた所をスカンジナビア半島のある施設の所長の手によって、遺伝子操作を施されて誕生する(なお、遺伝子提供者が日本人であったため『ルリ』の名が付けられた)。

施設で自身と同じく誕生した子供達と共に英才教育を施され、最初にできた友達がコンピューターで、よくチェスをして遊んで過ごしていた。

のちに自身の出生と両親を知るべく施設跡を訪れた時、出会った元所長に訊ねると幼少時の記憶にあった様々な事柄の正体を知ることになる。

なお、就寝時にはある水音(近くに流れる川を遡上するの群れ)を子守唄替わりに聞いていたため、その音を気に入っていた(TV版と劇場版で自室に魚のモニュメントを吊るしているのも、恐らくはこれに因んでいる)。

ネルガル重工

4歳の頃にネルガル重工にスカウトされ、日本国籍を取得。ネルガル傍系の研究所に勤める星野夫妻の養子となる(これより名字がついて『星野ルリ』になった)。

また、養父母は15年間にわたってヒューマンインターフェイス・プロジェクト(イメージフィードバックシステムをさらに発展させて宇宙戦艦クラスのシステムの運営を一人に集中させようとする計画で、恐らく劇場版設定のワンマンオペレーションシステムプランの前身)に携わっており、ルリはそのプロジェクトの被験者として参加する。

5歳の頃にネルガル重工によるスキャパレリプロジェクトが開始され、のちの戦艦ナデシコとなる相転移エンジン搭載戦艦のオペレーターに選出される。

それ以降、宇宙船航行技術などの専門訓練がカリキュラムに含まれ、TV版で戦艦ナデシコが発進する事になる2096年、11歳の時に正式にナデシコクルーとして採用される。

AからBへの物語

TV版最終話後、ナデシコクルーは解散する事になるが「身寄りがないルリちゃんをどうしようか?」とミスマル・ユリカハルカ・ミナト話し合ったすえに、ユリカの家へ引き取られることになった。

最初はユリカの家で生活をしていたが、ユリカとミスマル・コウイチロウ親子喧嘩の末にユリカに連れられ、テンカワ・アキトの家に住むことになった(その生活の中、アキトとユリカは結婚することになる)。

しかし、アキトとユリカが新婚旅行に出かける際に乗った飛行機が爆破事故を起こし、2人が死亡するという状況に深く塞ぎこんでしまった。

それを知ったミナトに引き取られ、しばらくはミナトや白鳥ユキナと生活する。

そして、色々なことから立ち直ったあとは連合宇宙軍に所属し、少佐階級となってナデシコB艦長となる。

キミノオモイデニ、サヨナラ

劇場版である「機動戦艦ナデシコ The Prince of Darkness」」では主人公として登場、作中では電子の妖精という二つ名も付いている。

年齢は16歳(TV版のある回でナデシコはボソンジャンプで8ヶ月後に跳んでいるので、一部を除いたナデシコクルーは戸籍上の年齢よりも8ヶ月分若く、実年齢は15歳じゃないかという説もある)。

2101年、ボソンジャンプによる宇宙間航行システム「ヒサゴプラン」を構成するコロニーが次々と襲撃される事件が起き、連合宇宙軍はナデシコBを調査に向かわせる。

ナデシコBが向かったターミナルコロニー「アマテラス」を謎の幽霊ロボットが襲撃し、ルリたちの前にある事実が明らかになった。

それは、秘匿されたエリア内部にて演算ユニット(TV版の戦争の原因の一つ)が隠されており、それと一体化していたのは死んだと思われたユリカだった。

そして、ヒサゴプランの裏で暗躍していた火星の後継者が現れ、彼らを討伐するため建造中の新しい戦艦ナデシコCのクルーを集めるべく、ルリはかつてのナデシコクルーたちを訪ねていく。

その最中、墓参りのためにミナトと墓地に向かったルリは、死んだと思われたアキトと再会する。

終盤、火星の後継者の本拠地である火星にナデシコCはボソンジャンプで強襲し、ナデシコCのシステム掌握により火星の後継者は無力化され、降服することになる。

そして、アキトは宿敵である北辰を倒し、ルリたちはユリカを救出する。

その後、アキトは誰にも会わずに去ってしまったが、ルリの台詞で劇場版は閉幕となる。

帰ってきますよ。帰ってこなかったら追っかけるまでです

だってあの人は…あの人は大切な人だから

スーパーロボット大戦

ナデシコが初参戦してからは『DD』を除き必ず登場。

劇場版参戦時には、図鑑のコーナーでアキトの方が先に登場することが多い(これはあくまでスーパー「ロボット」大戦ゆえと思われる)。

V』では遺伝子操作で生まれたという設定からキラ・ヤマトと同じスーパーコーディネーターという扱いになっている(北辰も最後のメガノイドという扱い)。

人気

放送当時から本作でダントツの人気を誇り、何なら「ナデシコは全く知らないけど、ホシノ・ルリは知ってる」という人が続出したくらいである。

pixivにおいても、ナデシコキャラの作品枚数が2位であるユリカと比べて実に7倍以上の投稿がされており、『機動戦艦ナデシコ』タグのうち3/4ほどを占めている。

TV版では主役回が3話あり、どれも首藤剛志脚本を執筆している。

第19話「明日の『艦長』は君だ!」にて、オリジナルソングを披露したためにキングレコードの電話回線がパンクした逸話がある。

劇場版では警視庁とタイアップして交通安全ポスターが発行され、その人気ゆえにポスターが盗まれた事もあったらしい。

アニメーターの大張正己はルリが大のお気に入りであり、後に首藤剛志がシリーズ構成を務めた『獣装機攻ダンクーガノヴァ』ではルゥ・リルリというオマージュキャラを出している。

編集者:
編集内容:画像と文章の変更