概要
ゲッタードラゴンとはアニメ及び漫画作品『ゲッターロボG』に登場する主役メカ。全長50m、重量300t。出力は100万馬力。
初代ゲッターロボでいうところのゲッター1に相当するポジション。角の数が増え、荒々しい面持になっている。主に飛行戦を得意としており、マッハ3.5で空を飛ぶ。
武装はゲッタートマホークとゲッタービーム。そしてゲッタードラゴンの代名詞にして最終兵器、シャインスパークを備えている。
漫画版では、大型ビーム砲のゲッターレーザーキャノンも一度装備している。
漫画版
恐竜帝国の最終攻勢で自爆したゲッターロボに変わり登場、ゲッターロボを倒し安心しきって早乙女研究所にとどめを刺しに来た帝王ゴールに反撃を加え一方的に追い詰めた。
恐竜帝国に変わり現れた百鬼帝国に対して、新たに車弁慶を迎えてゲッターチームを再結成し百鬼帝国の攻勢に立ち向かう。
最終決戦時にはアトランティス人のロボットであるウザーラと共にブライ大帝を戦い、シャインスパークを使ってブライ大帝とともに要塞島を撃破した。
その後は恐竜帝国の残党に一時的に奪われ、博物館入りしていたゲッターロボと戦うアクシデントは有ったものの無事に奪還された。
初代ゲッターロボより操縦性が改善され扱いやすくなっていることが語られていて、逆に言えば初代ゲッターロボは操縦の難しい機体だった、とも言える。一応、操縦系統は合わせられているようで、ポセイドン号(ゲッターポセイドン)の操縦経験しかない弁慶がベアー号(ゲッター3)を操っている(合体のタイミングが難しいらしく、竜馬からは「ポセイドンしか扱ったことのない弁慶には無理だ」と止められている)。
真ゲッターロボの開発時には、通常では注入のために莫大な時間がかかるゲッターエネルギーの増幅炉として改造され、ゲッタードラゴンの姿で研究所内に設置されていた。
ギィムバグ軍曹の襲撃により研究所内に敵が侵入した際に、怪我で出撃できなかった弁慶が乗り込み、本来のゲッタービームが改造により使用不可能なため、緊急手段として腹部のゲッター炉から直接ゲッター線を照射し続けた結果、メルトダウンをおこし弁慶を取り込みながら融解し地底深くに眠ることとなった。
派生作品
『第2次スーパーロボット大戦』では初代ゲッターチームが乗り換える形で登場する。同作中に登場する味方側のスーパーロボットとしてはぶっちぎりの最大サイズ。ガンダムF91と比べると3倍ほどもある。
これ以降の作品でも初代から乗り換える形、若しくは最初からGの状態で参戦(つまり武蔵は死んでる)する事が多い。
ただ、真ゲッターロボの登場以降はそちらに乗り換えられてしまい、中継ぎ扱いされることも。最近は最後までドラゴンだったり、真ゲッター登場以降もドラゴンが残り、乗り換えて使うことができるようになった作品もある。ドラゴンは真ゲッターより火力で劣るが、合体攻撃に参加できるといった形で差別化されている。
各作品での位置付けは以下の通り。
- 強制的に乗り換え。ドラゴンは真ゲッターに交代する(『F完結編』など)
- 真ゲッターが隠し要素。条件を満たさないと最後までドラゴン(『COMPACT』『COMPACT2』『IMPACT』)
- 真ゲッターかドラゴンの強化をプレイヤーが選択可能。マジンガーZとカイザーと違って片方しか入手できない(『α』『α外伝』)
- 真ゲッター登場後もドラゴンが残り、ゲッターチームを乗り換え可能。合体攻撃に参加でき、燃費も良いが基本性能で劣る(『第2次α』『第3次α』)
- 真ゲッター登場後は一人乗りで変形不可になり、鉄甲鬼などゲッターチーム以外のキャラクターを乗り換え可能。シャインスパークは無くなるが、他のゲッターロボと合体攻撃に参加できる(『A』)
- 真ゲッターがそもそも参戦していないため、最後までドラゴン(『MX』『Z』など)
漫画『スーパーロボット烈伝』においても同様に10mのジーグや18mのマジンガーZと共に戦う(こちらでもスパロボ同様初代ゲッターの損壊に伴い乗り換える)のだが、作画の都合上そこまで大きくは書かれていない。
OVA『真ゲッターロボ 世界最後の日』では、初代ゲッターをベースに量産化された対インベーダー用兵器として無数に登場する。勿論変形機能も有している。
カラーリングは変更されており、腰の部分がポセイドンのカラーから赤色になっている。
更に早乙女博士らが搭乗しインベーダーによって侵食されたメタルビースト・ドラゴンも登場している。
そのパラレル設定であるOVA『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』では開発が途中で取りやめになったようで、格納庫に無数のプロトゲッター軍団と共に放置されていた。