概要
東京都調布市の京王電鉄仙川駅北側に本社を構え、都内城南・武蔵野地域、川崎市多摩区・麻生区、横浜市北部を営業エリアに持つ。
戦前に武蔵野乗合自動車として創業し、後に小田急電鉄の傘下に入ると共に、社名を現在の小田急バスに改めた。埼玉県の西武バスと同じく、大手私鉄の直営を経験していない事業者でもあるが、小田急電鉄の場合は、直営で運行していたのが現在の小田急箱根高速バスで、小田急バス自体はもともと別モノである。
社名に小田急とつくが、電鉄の起点である新宿駅には一般路線バスが1日わずか2回しか来ず(実は武蔵境駅からの長距離路線)、小田急沿線でまとまった数の路線が発着する駅は千歳船橋駅や向ヶ丘遊園駅、新百合ヶ丘駅などあまり多くはない。むしろ渋谷駅や吉祥寺駅、調布駅など京王・JR中央東線の沿線に発着する路線が多い。
一般路線バスの他にも、武蔵野市・三鷹市・稲城市・調布市・町田市にてコミュニティバスを運行している。
子会社に、都市間高速バスを運行する「小田急シティバス」を持ち、兄弟会社に前述の小田急箱根高速バス、神奈川中央交通、立川バスなどを持つ。
営業所
各営業所にはアルファベットの記号が割り当てられている。
- 吉祥寺営業所(A)
- 若林営業所(B)
- ※小田急シティバス世田谷営業所併設
- 武蔵境営業所(C)
- 狛江営業所(D)
- 登戸営業所(E)
- 町田営業所(F)
- 神奈川中央交通町田営業所と隣接
若林営業所は世田谷ナンバー、登戸営業所は川崎ナンバー、それ以外は多摩ナンバーである。
車両
コミュニティバス用車両やハイブリッド車は日野自動車製だが、ほとんどの車種がいすゞまたは三菱ふそう製。ノンステップバスの導入比率100%を達成した数少ない民間事業者である。
車両サイズは大型車が多く、一部営業所に中型車が存在するが、大型ショートや中型ロングの導入実績はない。ノンステップバスの大半がエルガで、2007年と2008年に導入された新車はいすゞ製だけで、2009年にゲテノンが発売されると三菱ふそうの大型ノンステの導入も再開されている。ちなみに2007年と2008年にふそう製ディーゼルノンステップバスは発売されていない。詳細は三菱ふそう・エアロスターの記事を参照。
2003年の新車より小田急グループマテリアルズ共通仕様での導入が行われている。
乗降方式は、武相運賃が適用される区間も含め、すべて前乗り中降り・運賃前払い制になっている。これはお隣の事業者で共同運行路線を多数持つ東急バスも同じ。
小ネタ
- 羽田孜元総理がここに勤務していたことがある。会計担当と言われているが、大型二種免許を取得して運転手をしていたという話もある
- 小田急バスおよび立川バス系の労働組合は小田急電鉄労働組合などと同様私鉄総連に加入している。しかし労使協調路線が多い小田急グループの中においても力が強く、春闘や秋闘になるとストライキに突入することもある
関連記事
京王バス···京王沿線で特にエリアが重なり、共同運行路線も少なくない。
神奈川中央交通···エリア最西端の町田市鶴川・三輪地区が小田急バスエリアと、神奈中エリアとの分水嶺にあたる。両者の共同運行路線が鶴川駅発着路線に存在。