ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

小田急小田原線の駅。駅ナンバリングはOH12。

船橋と言っても千葉県(船橋市)の方ではないが、両方には嘗て「船橋中学校」が存在(世田谷区の方は2012年に統合)していた。

むしろ場所は西に数駅乗れば川崎市に着く程神奈川県寄り。

東京農業大学の最寄駅であり、小田急沿線では環状8号線が最も近い。

経堂と船橋のほぼ境目に位置するため、駅周りは北も南も住宅街商店街がうまいこと混み合っている。

90年代半ばまでは昭和30年代の老舗で溢れかえっていた駅だったが90年代後半から00年代前半にかけて再開発がなされ、駅周辺の発達は勿論のこと小田急の駅の中でもかなり早い段階から高架化された。

また、森繁久弥が長らくここに自宅を置いていたことでも有名で、2009年の没後に彼の自宅があった通りが「森繁通り」と命名された。

また5周年にあたる2014年11月には広島県の賀茂カントリークラブにあった彼の胸像(テヴィエ像)が駅前に移植された。

ちなみに駅の近くには陸上自衛隊用賀駐屯地があるのでよく…いやかなりの頻度でヘリコプターチヌークが上空を旋回する。

これは隣駅の経堂駅祖師ヶ谷大蔵駅も同様なのだが、この駅は駐屯地の真上にあるので特に上空の振動音がすごい。住んでる家がボロ屋だと早朝から挨拶代わりにチヌークの振動音で天井が揺れるなんて日常茶飯事である。

駅構内

相対式2面4線の高架駅。

のりば路線方向方面備考
1小田原線下り新百合ヶ丘唐木田相模大野藤沢小田原方面
下り通過線
上り通過線
2小田原線上り代々木上原新宿/千代田線霞が関北千住我孫子方面

利用状況

  • 2023年(令和5年)度の1日平均乗降人員は54,215人である。小田急の駅では19位。

年度別

年度乗降人員増減数増減率順位
2008年(平成20年)度51,531人20位
2009年(平成21年)度51,516人-15人-0.0%20位
2010年(平成22年)度51,663人+147人0.3%20位
2011年(平成23年)度51,990人+327人0.6%20位
2012年(平成24年)度53,720人+1,730人3.3%20位
2013年(平成25年)度55,104人+1,384人2.6%20位
2014年(平成26年)度54,885人-219人-0.4%20位
2015年(平成27年)度56,293人+1,408人2.6%19位
2016年(平成28年)度57,112人+819人1.5%19位
2017年(平成29年)度58,019人+907人+1.6%19位
2018年(平成30年)度60,091人+2,072人+3.4%19位
2019年(令和元年)度60,683人+592人+1.7%19位
2020年(令和2年)度44,739人-15,944人-35.6%17位
2021年(令和3年)度47,665人+2,926人+6.1%17位
2022年(令和4年)度51,828人+4,163人+8.0%19位
2023年(令和5年)度54,215人+2,387人+4.4%19位

隣の駅

快速急行・通勤急行・急行・通勤準急

通過

準急・各駅停車

経堂駅千歳船橋駅祖師ヶ谷大蔵駅

関連項目

東京都 小田急電鉄 小田原線 森繁久弥 陸上自衛隊 東京23区の駅一覧

千歳駅(北海道)、船橋駅(千葉県):全く別の都道府県にある駅で、こちらも両方が全路線高架駅である。

船橋ちとせ:当駅が由来となっている鉄道むすめ

群馬県:県民専用の学生寮「学生寮上毛学舎」が駅近くに存在。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

千歳船橋駅
1
編集履歴
千歳船橋駅
1
編集履歴