ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

バッタオーグじゃない!僕の名は……ライダー!『仮面ライダー』と名乗らせてもらう…!

CV:池松壮亮

概要

本郷猛が変身するバッタ型の改造人間人外合成型オーグメントSHOCKER側からの正式名称は「第1バッタオーグ」)。

基本的に公式では単に「仮面ライダー」と呼称されており、「第1号」は既存の1号との区別のために同作品の2号の名称をなぞらえ、便宜上使われる名称である(原典『仮面ライダー』の1号と2号も当初は揃って「仮面ライダー」と呼ばれていた)。

身体的特徴

カラーリングは全体的に旧1号を意識したものとなっているが、タイフーンや胸部装甲のディテールなど、従来の1号と比較するとメカニカルさが増している。

旧1号のように後ろ髪がマスクから見え、ファスナーが前に着いている。ただし、旧1号は青みがあったのに対し、こちらは若干緑色が強めの桜島1号に近い配色。

触角は仮面ライダーフォーゼ仮面ライダーゼロワンのようなブレードアンテナ型になった他(横から見るとわかりやすい)、クラッシャーも細部がリデザインされているなど若干のアレンジが加えられているが、全体的な造形はオリジナルに忠実。

作中ではコートを羽織っている場面も見受けられる。

赤いマフラーは装備のものではなく、緑川ルリ子によって巻かれたもの。これは元々バイク乗りであった緑川弘の私物である。

変身

変身プロセスは旧1号と同様。風を受けることで防護服の胸のコンバーターラングとタイフーン、そしてマスクが連動し、大気中の生命エネルギーであるプラーナを吸収・増幅して変身する。この仕様の為、変身ポーズや掛け声は存在しない。

サイクロン号を用いて変身した場合は、専用のバイク乗用ヘルメットがサイクロン号の変形と同時に仮面ライダーのマスクへと変形する。

変身中は手からバッタの棘のようなものが生え、目は赤色に変色、顔には傷跡のような模様が浮かび上がるといった変化が肉体に起こる。

タイフーンの右側にあるスイッチを操作することで体内とエナジー・コンバーターに残存するプラーナを強制排除し、人の姿に戻ることができる。

マスクは強引に手でこじ開けないと顔が露出しないほどに顔に密着するが、変身解除時にクラッシャー部分が内部に自動収納される事で着脱が容易になる。

原典と異なり、マスクや防護服は他のオーグメント同様にSHOCKERが開発した、謂わば「バッタオーグ用強化スーツ」であり、変身前後で消滅等はせずそのまま残る。特に防護服は劇中ではほぼ終始着用したままで、劇中でルリ子から「臭うからたまには脱いで」と指摘されている。

これらの点から、原典の1号ライダーを含む昭和ライダーのような「変化型」変身と、G3ファイズ等の平成以降に多く見られる「装着型」変身の双方を折衷したようなライダーとなっている。

能力

緑川弘の最高傑作と言われるだけあり、簡易的とはいえオーグメンテーションが施されたSHOCKER下級構成員の身体をパンチやキックの一撃で粉砕してしまう程の破壊的な身体能力を有する。反射神経もズバ抜けており、ハチオーグの高速から繰り出す攻撃にも対応可能。

防御力も爆風や銃撃を至近距離で喰らっても耐えられる位に堅牢で、劇中ではオーグメントからの攻撃を喰らってもほぼノーダメージであった。

バッタのオーグメンテーションが施されているだけあってジャンプ力も凄まじく、跳躍で暫く滞空したまま空中戦を繰り広げられる

滞空の補助か、あるいは推進力としての利用か、背中からプラーナと思われる虹色の光を放出する事も出来、その形状はさながらバッタの翼のようにも見える。

そこから放つバッタの脚力を活かした飛び蹴りは、オーグメントの息の根を止める必殺の威力を誇る。

マスクには生存本能を刺激する機能があり、被ることで闘争心を増幅させる効果がある他、端末に接続することでデータを受信し、保存する事が出来る。

原作同様に変形能力があり、常用タイプとライダータイプにあたる2種類の形状を持つ。デザインはエヴァのメカデザイナーの山下いくと。1号のライダーズクレストが記されている。

旧サイクロン号をベースとしつつも、デザインはスマートになり、最大の特徴としてライトが4つになるなど有機的な要素が強くなっている。

変形後はマフラーからのジェット噴射で飛行する事も出来る。

自動運転機能も有しており、本郷が徒歩で移動する際はゆっくりと後ろを追尾していた。

腰に装着されているベルト。「プラーナ強制排出補助機構付初期型」と称されている。従来のベルトと比べ中央のダイナモ部分の造形がより風車に近くなっている。

変身解除の際はダイナモ部分が展開し、4つの排気口からプラーナが排出される。

デザインはサイクロン号も担当した山下いくと。

関連動画

余談

  • ベースデザインは前田真宏が担当。胸部のデザインなどはかつて出渕裕が担当したFIRST版1号に似ているが、第1号はよりオリジナルに近いデザイン。
    • 庵野監督曰く、ライダーのデザインは二転三転したが、最終的に50年前のイメージに戻ったとのこと。
  • 原典『初代ライダー』の第40話にて、本郷猛役の藤岡弘氏が撮影中の事故の怪我を完治し再登場した際、ナレーションが「仮面ライダー第1号」とおさらいの解説をしていた。

関連タグ

シン・仮面ライダー

仮面ライダー1号 令和ライダー 1号ライダー

仮面ライダー一覧 主役ライダー

力の1号/ホッパー1号仮面ライダーTHEFIRST):1号の設定を再構成して作られたライダー。見た目は酷似しているが、ベルトのデザインがオリジナルに近い。

仮面ライダーシン:シン違いのライダー。

新1号:新違い。

仮面ライダー1型:旧1号をイメージして作られた始まりのライダー

巨大人型生物ウルトラマン(仮称)同じ監督によってリファインされた始まりの戦士

ブルースワットG3システムシルバースーツウルトラマンスーツ:同じく装着型のヒーロー。