CV:大塚周夫
『どうだこの痛みが!!キサマに分かるかァァァァ!!!』
『理想だと?戯言だ!』
※本項目にはロックマンゼロシリーズの核心に触れる内容があります。
経歴
ネオ・アルカディアに君臨する悪の天才科学者。
かつて人類の6割、レプリロイドの9割を死に至らしめた大戦争である妖精戦争を惹起した罪で肉体を機械化される「不死の刑」を受け、ネオ・アルカディアを追放された過去を持つ。
死よりも重い極刑として全ての記憶をプログラムデータに変換され、傷つき老いた体は機械が自動的に修復するため死にたくとも死ぬ事を許されず、宇宙空間を100年間もの間独り彷徨っていた。
彼は憎んだ
己を認めなかった人間を、己を追放したレプリロイドを
この世の全てを憎んだ
瓦礫ばかりが漂う虚空の空間でその憎しみは強まるばかり
やがてそんな100年の生き地獄が彼を復讐の狂気に駆り立てる事になる
性格
一人称は「ワシ」。
自らの功績を認めず、死よりも重い罰を与えた人間とレプリロイドの双方全てを心から憎悪し、復讐することに憑りつかれた筋金入りの狂人。
とにかく悪い意味で人間臭く、(憎んでいる割に)極度の人間至上主義者であり、自らを「人間」と呼んではばからず全てのレプリロイド達を己の復讐を完遂するための〝人形〟としか思っていない冷徹な人物。
(こういった姿勢はロボットに愛を持って接し、その自由意志を尊重していた前時代の科学者達とは対照的であり、ロックマンの制作者であるライト博士はもちろん、あのワイリーでさえ自ら作り出したワイリーナンバーズに強い愛情を持っていた)
そういった思想から「他者を意のままに動かす快感は人間にしか味わえない最高の快楽」と豪語する。
(それに対しゼロは「まともな人間にも理解できるとは思えん」と返し、その上「俺にはお前がただのイレギュラーにしか見えん」と皮肉を込めて吐き捨てている)
科学者として
前提として、この時代の科学者としては間違いなく優秀。
破壊されたコピーエックスの修復、劣化コピーではあるもののブラックボックス化していたゼロのボディを作成、数々のレプリロイドを強化改造した事などが根拠である。
しかしオリジナリティは薄く、ゼロのオリジナルボディを改造したオメガや、洗脳したバイル八審官など、戦力の大半は既存の機体や他人の制作物に手を加えたものばかりである。
遥か後年になっても全貌の明らかになっていないエックスを制作したライト博士や、ゼロを制作したワイリー博士よりも明らかに凡庸な人物であると言える。
と言っても、ロックマンゼロの世界は前作のロックマンXから続く戦争で、科学文明が衰退してしまっており、シエルのように、新たなレプリロイドを製作できる技術力すら貴重な荒廃した未来である。
そんな時代に己の技術力をもって一大勢力を築き上げただけでも相当なものであり、先の天才達が規格外なだけで、バイルも十分天才である。
執念深い策士として
彼にとって最大の強みはその異常極まる“復讐心”そのものにある。
もとより、レプリロイドと人間の双方を憎むバイルにとって全ての命を苦しめ弄ぶことこそ至福であり、
自身が味わった苦痛以上の苦痛を世界に振り撒き続けるためにできるだけ多くの犠牲を出すことを重視した非道極まる作戦を次々と実行し、ゼロとレジスタンス達を最期の最期まで苦しめた。
活躍
ロックマンゼロ2
エンディング後に台詞のみ登場。
「またお前にもひと暴れして貰わなければいかんな、オメガ…」
と明らかに黒幕然とした言葉を残し、クリアしたプレイヤーをモヤモヤさせた。
ロックマンゼロ3
幽閉されていた宇宙船が地球に墜落。自身に都合よく改造し復活させたコピーエックスと、オメガを引き連れ登場、ネオ・アルカディアに復帰した。
ネオ・アルカディア四天王を幹部の座から降ろす、八審官を改造して凶暴化させる、コピーエックスの死を意図的に引き起こしネオ・アルカディアの統括者に君臨するなど、謀略の限りを尽くす。
またダークエルフ確保のために人間の市街地にミサイルを撃ち込むなど、目的のためなら他の犠牲は顧みない非情な行動を起こしている。
最終的にダークエルフの力を引き出したオメガをゼロにぶつけるも倒され、その野望は潰えた…はずだった。
ロックマンゼロ4
コピーエックス亡き今もネオ・アルカディアの独裁者として君臨し続け、
「逆らうもの、逃げ出す者は人間もレプリロイドはイレギュラーとして処分する」暴政を敷いて地獄のような世界を築き上げていた。
そしてバイル配下のレプリロイド部隊アインヘルヤル八闘士を使って『ラグナロク作戦』を決行、各地へ部隊を展開し同時攻撃をしかける…というのは陽動で、真の目的である衛星砲台『ラグナロク』で外界の自然を全て破壊し、ネオ・アルカディアに閉じ込めた人間やレプリロイド達に自分と同じ永遠の苦しみを与えようと企む。
それを阻止せんとすゼロの健闘もむなしく、作戦の切り札であるラグナロクが完成してしまうが、とうとうバイルに反旗を翻したクラフトがラグナロク管制室を制圧。ラグナロクの主砲による砲撃を行いネオ・アルカディアに住む多くの民間人を巻き添えにする上でバイルの抹殺を図る。
そしてラグナロクの砲撃はバイルが居るネオ・アルカディアに直撃し、バイルは死亡した…。
かに思えたが、バイルの機械化された肉体はそれでも機能を止めずにバイルを生かしていた。
ラグナロクの砲撃をもってしてもバイルは死なず、バイル自身も「(「生きていた」のではなく)死ねなかった」と自嘲まじりに叫んでいる。
さすがに無傷では済まなかったが、傷ついた体や顔面からは機械化された部分が露出しており、壮絶な笑みを浮かべながら言い放った「これでも私は人間なのだよ」というセリフはバイルの狂気を如実に表現している。
その後ラグナロク・コアのパーツを要塞のように身に纏い、立ちはだかったゼロと最後の死闘を演じ一度は敗れるものの、不死の肉体でしぶとく生き延び、最期のあがきとしてラグナロクそのものと融合することでとても「人間」には見えない「怪物」のような姿になり果てながらも、希代の英雄に最終決戦を挑む。
最終的にその野望は阻止され、ラグナロクと共に灼熱の大気圏で呪詛の念を吐き散らしながら焼き尽くされていった…。
しかし、彼の狂気は流星の如く世界各地に降り注ぎ、数百年後更なる悪夢を生み出す事になる…。
ある意味では作中最大の被害者とも受け取れるが、妖精戦争が巻き起こる切っ掛け自体、バイルが引き起こしたことであり、冷酷な処罰自体も妖精戦争で人間とレプリロイド双方が甚大な被害を受けたのもお構いなしに無謀な力押しを重ね続けた故の仕打ちである。結果論ではあるが100年前に彼を処刑していれば事態はここまで悪化しなかったのかもしれない……。
※当時のバイルは、ダークエルフの力でレプリロイドの完全なる支配をしなければ戦争が長引き犠牲が増加すると考えていた。
しかしこれをシエルの祖先の科学者やエックスたちから反対されており、「一部の愚か者を一掃するしかない」として反対意見を押しのけて、ダークエルフを取り込んだオメガ(オリジナルゼロ)によるレプリロイドの支配を実行、わざとレプリロイド同士で殺し合わせるという形で戦争を引き起こした。だが犠牲にするつもりがなかった人類にも甚大すぎる被害と犠牲が出てしまい、妖精戦争は未曽有の悲劇となったという。
ちなみに、バイルの人間至上主義からすると人間が攻撃対象になる暴走が起こるようなプログラムを実装するとは思えないという観点から「オメガの行動はオリジナルのゼロの機体に込められたワイリーのウィルス(ゼロウィルス)が、ゼロの意思という束縛から解き放たれた結果バイルのプログラムを侵食してしまった」という説も存在している
その最期について
バイルは本来レプリロイドが守るべき『人間』であり、レプリロイド(ロボット)の手で傷つけることが決して許されない存在であるが、ゼロは悩まずに『敵』として彼を叩き斬った。
この「人間だろうが敵ならば一切容赦しない」という迷いの無さの根底にあったのが、
「ゼロは悪の科学者が世界征服の最終兵器として開発した悪のロボットだったから」だとすると、「悪の科学者の野望が、同じく悪の科学者が作ったロボットの手で阻止された」ということになる。
なんとも皮肉な話である。
これに限らず、ゼロシリーズ自体
- 一作目:ラスボスが前シリーズ主人公の複製品。
- 二作目:暴走した元一般人の手で前シリーズ主人公の肉体が破壊される。
- 三作目:主人公が複製品で、ラスボスの方が本物。前シリーズ主人公が完全消滅。(ただし劇中の話によると、偽物なのはボディだけで心=サイバーエルフや記憶メモリなどや、エックスから返却されたZセイバーはオリジナルのもの)
という、とにかく全面に渡って皮肉づくめのシナリオ構成である。
ちなみに、あっちの悪の科学者もある時危うくロボットの手で殺されそうになっており、
「ワシを撃つのか?このワシを!ロボットのお前が、人間のこのワシを!」と似た発言までしている。
最終決戦が「過去では未遂に終わったロボット最大の禁忌破りを、今度はしっかりと達成することによって決着をつける」という結末を迎えたのは、ある意味では過去の栄光を片っ端からガンガン切り捨てていったゼロシリーズに相応しい幕引きだったのではないだろうか。
戦闘時
第一形態
ラグナロクコアと合体し、巨大なアーマーを纏う。
物量に物を言わせた包囲攻撃やバイル八審官を召喚し波状攻撃を仕掛けるなど、ラスボスの名に恥じぬ多彩な技を繰り出し、更に本作では数少ない回復技も使う。
第二形態(最終形態)
一度は撃破されたがバイルはそれでも死ねなかった。
ラグナロクの動力ケーブルなどが次々と突き刺さり、最終的にはラグナロクそのものと融合、巨大な異形の怪物と化した。
この時に巨大な角が現れるが、この角には赤い光点がいくつもある。
この光点はおそらくモデルVのコア部分に変化したと推測できる。
なお、この最終決戦は120秒の時間制限がある。
台詞
「理想だと!?戯言だ!!」
バイル第一形態の戦闘直前の言葉。
ゼロの「それが貴様の理想か…?」という問いかけに対する反応であり、ゲーム中には「理想」という言葉は無いが、これはドラマCD版を意識した台詞である。
ちなみに後作で登場したある人物も上記とほぼ同じ言葉を口にしていた。
「流石だな!英雄!」
バイル第一形態撃破時のバイルの台詞。
撃破されたのにもかかわらずゼロを英雄と皮肉っており、余裕を窺わせる。
「死ねん!この程度では死ねんのだ!」
ラグナロクコアの残骸を纏い、撃破されてもなおも生きているバイルの呪詛。むしろ「殺してくれ」と言っているようにも感じられる。
永遠に生きる苦しみを与えた人類と、レプリロイドへの憎悪の現れなのだろうか。
「終わらぬ悪夢だ!」
ラグナロクそのものと融合し、再びゼロに戦いを挑んだバイルの台詞。
地球環境を破壊し、自分に生き地獄を味わわせた地上の者達への憎悪、憤怒、狂気をはらんだ言葉である。
「この…ワシが…!人形如きに…!滅べ!滅んでしまえぇぇぇ…!」
ゼロに倒され、爆散していくバイルの最期の言葉。ゼロ、もしくは全人類、レプリロイドへ向けた呪詛を吐きながら光に消えていった。
最期まで憎悪をまき散らすことに終始していたバイルの怨念は、ラグナロクの破片と共に地球へ降り注ぎ、後の世へ災いを齎すことになる…。
関連タグ
ミスターバイル…バイルの名を冠したボスキャラ繋がり。