ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
東京湾の編集履歴2023/07/22 16:44:10 版
編集者:ダニーO
編集内容:一部分に追記

概要

関東地方南部にある

神奈川県三浦半島)・東京都千葉県房総半島)に囲まれている。

湾内や周辺には天然の島は少なく、浮島やアシカ島や猿島などが見られる。

比較的水深が浅くかつ一定であり、沿岸に干潟が広がっていた時代には漁業資源に恵まれていた。現在は干潟の大半は工業用地や住宅地として埋め立てられてしまい、水質の悪化もあって漁業は衰退している。わずかに残された浅瀬である三番瀬や盤洲、谷津干潟や富津干潟は貴重な漁場となっている。

東京横浜などの大都会の繁栄は、天然の良である東京湾あってのことであるが、出入り口にあたる浦賀水道が狭いため、の衝突事故がたまに起きる。

高度経済成長期には、産業計画会議により東京湾の大部分を埋め立て中央部に空港を配置する「ネオ・トウキョウ・プラン」なる壮大な計画が発表されたことがある。この計画自体は実現しなかったが、提言の一部は東京湾アクアライン東京モノレール、新東京国際空港(現・成田国際空港)として実現することとなった。

環境

埋め立てなどにより、自然の海岸線は盤洲(小櫃川河口三角州)くらいしかない。つまり、湾の形も本来から大幅に変わってしまっており、東京湾沿岸のほとんどは埋立地である。近年も羽田空港の沖合展開などの埋め立て事業が行われており、この影響で潮の流れが滞り環境が悪化した場所もある。

潮干狩りに行くと子供達に「絶対に水に顔をつけるな」と教えるほど大腸菌が多い。というのは、東京では下水道の整備を急ぐために雨水と汚水を一緒に処理する「合流式」を採用したので、降雨時は処理が追いつかず汚水と雨水が混じった排水が垂れ流されてしまうからである。また、アカエイも多いこともあり、基本的に海水浴には適さない。

本来は類(クジライルカスナメリなど)やアシカウミガメサメなどの大型生物も生息していた。ツチクジラの捕鯨が行われていた時代には「鯨の都」とも呼ばれていた。絶滅したとされるニホンアシカがいた名残として、「あしか島」という無人島がある。

関連記事

親記事

東京湾の編集履歴2023/07/22 16:44:10 版
編集者:ダニーO
編集内容:一部分に追記
東京湾の編集履歴2023/07/22 16:44:10 版