ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

山縣有朋の編集履歴

2023-08-13 14:05:09 バージョン

山縣有朋

やまがたありとも

山県有朋は、長州藩士,陸軍軍人、政治家。第三代内閣総理大臣。

明治大正軍人政治家武士の下働きの中間身分(足軽のさらに下)という低い身分の出身ながら公爵・元老・陸軍元帥の地位にまで栄達を遂げ、「国軍の父」「元老中の元老」と言われる。


生涯

天保9年(西暦1838年)閏4月、長門国萩城下に生まれた。5歳で母の松子を亡くし、父は23歳の時に死去した。


21歳の時に藩から京都に派遣されると、尊王攘夷思想の洗礼を受け、久坂玄瑞の紹介で、帰藩後吉田松陰松下村塾に入門した。短期間ではあったが山縣は松陰に強い影響を受け、生涯師として敬事した。山縣は狂介と改名し、後には高杉晋作が建軍した奇兵隊の軍監になり、また明治維新にはこれを率いて長岡攻囲戦にのぞんでいる。


西郷隆盛の協力を得て陸軍大輔に就任、日本陸軍創設の父である大村益次郎の実質的な後継者として帝国陸軍建設を実行、徴兵制を施行した。一時山城屋事件の不手際で江藤新平らの追及を受け陸軍大輔を退くも、明治6年には初代陸軍卿として復帰。参謀本部の設置、軍人勅諭の制定にかかわった。西南戦争を徴兵の軍隊によって遂行し、かつて世話になった西郷に自決を勧める手紙を送った。


政治家としては、伊藤博文憲法調査のため渡欧すると、その留守を預かって参事院議長となり、後半生の活動をここに開始。


明治16年には内務卿に就任して、市制・町村制・府県制・郡制を制定した。内閣総理大臣としては朝鮮半島の確保を説き、超然主義をもって初期議会の運営にあたった。明治23年に教育勅語を発布、次年には元老となって伊藤博文と並ぶ長州閥の領袖として「元老政治」を行った。


日清戦争では第一軍司令官として満洲の地にあり、兵士に「捕虜となるより潔く一死を遂ぐべし」と訓示した。これは、山縣が大陸において中国人の残虐さを知り、捕虜になった日本兵が生きて残酷な拷問や処刑(四肢を切断されたり、を潰す・を削ぐなど)をされるよりは、自決したほうが兵のためだとの判断から出た訓示であった。明治31年、第2次山縣内閣を組閣。治安警察法を制定し、社会主義者への弾圧を進めた。日露戦争では参謀総長兼兵站総監を務める。


明治42年に伊藤博文が暗殺されたあとは、元勲として軍および政界で絶大な権力を振るうが、同時に頭山満を中心とした右翼たちから「天皇の権威を利用して、国家を私物化している」として敵視されるようになっていた。


山縣は議会と対立し、超然主義を主張しつづけたが、大正政変以降は政党政治への流れに抗し切れなくなり、また、「宮中某重大事件」によって山縣の政治的影響力は失墜していくことになる。晩年は宮中某重大事件でも共闘していた原敬を擁立したが、原が右翼の放った刺客によって暗殺された3ヶ月後の大正11年2月1日、失意の山縣は小田原の別邸・古稀庵で、85歳の生涯を閉じた。山縣は死の間際に際して「一部の皇族と右翼が連合を組んで、日本の針路を誤らせる恐れがあるので、十分に注意するように」との遺言を残したという。


2月9日、山縣の葬儀は国葬をもって日比谷公園で挙行されたが、その一ヶ月前に同所で盛大に行われた大隈重信の国民葬と比較すると淋しいもので、「民抜きの国葬」と表現された。


評価

山縣は生前、明治の藩閥・軍閥・官僚機構の中心人物として国民から恐れられ、大正デモクラシー的な政党政治や民主主義を信用せず、これらを抑えようとした(山縣はフランスでパリ・コミューンの反乱を目撃しており、大衆の暴走によって天皇の地位が脅かされることを危惧するようになった)。こうしたことから多くの文化人や、政党政治家からは嫌われていた。原敬からですら勲章を見せびらかす一面を「あれは足軽だから」と述べていた。

死後もそのイメージは根強く残り、当時のジャーナリスト石橋湛山からは「死もまた社会奉仕」と述べられていた。敗戦後は、山縣が作った統帥権が軍部の独走を生んだとして、司馬遼太郎を中心に「悪役」として描かれることが多かった。


しかし近年になって、外交・安全保障で慎重姿勢を貫いていたことや、軍拡を求めても大陸政策は慎重だったこと、韓国併合にも消極的で、当初は朝鮮中立国化を目指していたことが明らかになり、「現実主義者」として再評価されている。さらに近年の歴史研究では、明治以降の政党政治家はしばしば乱暴な対外強硬論を叫び大衆への人気取りに走り、国民も威勢のいいことを主張する政治家を好んでいた側面もクローズアップされており、大衆を信用せず政党政治を抑えようとした山縣は、軍事力による日本の独立と、国体の護持を模索した『近代日本の必要悪』と呼ばれるようにもなっている。


山縣は長州閥の代表であったことから、長州藩出身者だけを優遇して、他藩出身者を冷遇したとの批判もあるが、これは事実誤認であり、実際には山縣は長州藩の枠を超えて、かつて朝敵とされた藩出身者を含めて「山縣閥」とでも言うべき独自の派閥を形成していた(小倉藩出身の小川又次、会津藩出身の柴五郎など)。また、山縣は面倒見がよく、一度目にかけた部下を切り捨てたり、見捨てたりしなかったことから、山縣の派閥に属した軍人や官僚、政治家は、山縣を生涯慕っていた。


なお、昭和の陸海軍の暴走や陸海軍の不毛な対立は、大正期に藩閥が衰退したことにより、軍部と官僚機構との間で「同じ武士階級出身」もしくは「かつては同じ尊王志士だった」という共通基盤が失われたことによる意志疎通の欠如や、相互不信が影響したとされている。


フィクションでの演者など

関連

内閣総理大臣

伊藤博文

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました