ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

インパルスガンダムSpecⅡの編集履歴

2024-02-04 02:47:52 バージョン

インパルスガンダムSpecⅡ

いんぱるすがんだむすぺっくつー

ZGMF-56E2 インパルスSpecⅡとは、劇場アニメ『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』に登場するモビルスーツ(MS)。

【警告】本記事には、『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』のネタバレを含みます。









































ルナマリア・ホーク「大きなお世話!好きじゃなくて、なんで付き合うのよ!?」


機体データ


概要

かつてザフトが開発したセカンドステージシリーズの1機として第2次連合プラント大戦においてシン・アスカルナマリア・ホークが搭乗し大活躍、同大戦の最終決戦であるメサイア攻防戦にて中破し乗り捨てられたZGMF-X56S インパルス回収し、オーブ連合首長国にて修復の上バッテリー最新型にするなどのアップデートを行った機体。


劇中では『DESTINY』でも使用していたフォースソードブラストの各シルエットを使用した。新機能としてシルエットフライヤーの遠隔操作が可能になっており、戦場に射出された各シルエットをパイロットの意思で任意のタイミングで使用可能。


『FREEDOM』の時代ではインパルスは既にやや旧型機扱いになっており、流石にブラックナイトスコードなどの最新鋭機にはやや遅れを取る性能である。特にデスティニーSpecⅡやストライクフリーダム弐式と比べてもインパルスSpecⅡはフェムテク装甲を持つブラックナイトとは武装の相性も悪いことから、シンの指令で後方支援を任される場面が多かった。


もっとも、ルナマリアの操縦技術や前インパルス譲りの汎用性も相まってか並のモビルスーツ相手ならば十分戦える能力も備えており、劇中ではミレニアムの護衛役としても大きく貢献した上にインパルスの後で製作された近接戦を得意とするギャンシュトロームにも勝利するなど、衰えぬ実力を見せている。


バッテリー変更によるものかヴァリアブルフェイズシフト装甲色がそれぞれ変化しており、

  • フォースは若干暗いトリコロールカラー(今は亡き戦友の機体の色に似た恋人の愛機ペアルックとも言えよう)
  • ソードはガッツリ変更され赤をほぼ全身に配色したものとなった(偶然かルナマリアのパーソナルカラーに近い)
  • ブラストはオリーブグリーンを中心としたミリタリー色が強いカラー

…と、微細な変化だがなお、外観上のインパルスとの違いは装甲色設定の変化のみで、形状の違いはなし。

この他、チェストフライヤーとレッグフライヤーは最初からドッキング状態のまま使用されるようになった上に、引き続きシルエットシステムではバッテリーの補給はできないもののバッテリーが切れてもデスティニーSpecⅡからのデュートリオンビーム照射によって再充電することができる。


また、劇中ではなんとミーティアを使用した。映像作品でバッテリー機がミーティアを使用した唯一の事例となった。

登場した07号機と08号機には核エンジンが搭載されているが、外伝で同様に核エンジンが搭載された別個体のミーティアがバッテリー機に運用された例があるため、元から可能ではあったがついに実現したと言った所か。


武装

フェムテク装甲を持つブラックナイトスコード対策としてビームライフルの代わりにレールガンを装備。

その他の武装はインパルスを参照。


立体物

2024年1月に「RG フォースインパルスガンダムSpecⅡ」で発売予定。

過去に発売されたRG フォースインパルスガンダムの劇場アニメ仕様である。価格は税抜き100円値上がりしており、商品説明ではノーマルとギミックやディテールの説明は全く同じであるため、色替えモデルに新たにステッカーを追加したセットだと考えられる(HGCEでも全く同じ仕様の前例がある)。


余談

  • ライジングフリーダムらにはあった世界平和監視機構コンパスの部隊章が本機のみなかったことで、コンパスに所属しない機体と言う推察が広がっていた。
    • 後に、バンダイから発売されるカードダスでコンパス所属である旨が記載された。
    • …しかしながら、作中ではコンパスの活動停止後に独断で発進したミレニアムの艦載機となって登場。部隊章がなかったこともこれに起因するものだった。


  • 真紅に染まったソードインパルスは、かつてのルナマリア専用ザクウォーリアのカラーを彷彿とさせるものにもなっているが、関連性は不明。

  • 『DESTINY』劇中においては「インパルスはルナマリアでは乗りこなしが不十分」と揶揄されることが多かったが、本作では武装以外無傷で乗りこなしている。映像作品最大級のルナマリアの活躍シーンは必見である。

関連タグ

機動戦士ガンダムSEED FREEDOM

ZGMF-X56S インパルス シルエットシステム セカンドステージシリーズ


ガンダムエクシアリペアⅡ:コンセプトが類似しているモビルスーツ。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました