ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ディストピア飯の編集履歴

2024-11-25 12:51:58 バージョン

ディストピア飯

でぃすとぴあめし

ディストピアや世界の終末を題材とした作品などで多く出てくるブロックやゼリー状の食事の事。

概要

基本的には何らかの事情で第一次産業の維持継続に問題が生じ、食糧の生産規模が大幅に縮小した世界で、食事の娯楽性を排し、最低限必要なカロリーや栄養の摂取のみを目的として開発・調整されたメニューとなっている。

「食料はあるが加工技術が失われた」タイプのポストアポカリプスな世界観であれば、粗野であっても素材の味を堪能できる料理が可能な余地もあるだろうが、ディストピアとなると「技術はあるが原料が足りない」ケースが多く、人工食料の普及はもちろん、伏せられた原料を高度な加工技術で有耶無耶にした正体不明の食べ物が流通している作品もあり、そうした薄気味悪さが世界観の演出に一役買っていたりする。

また、資源に余裕があっても政治的・思想的な理由で食料が統制されている場合もあり、この場合は味気ない食事で過酷な労働を強いられる一般階級と、彼らの苦境を尻目に豪勢な食事を摂る特権階級という形で、打倒すべきディストピアの悪質性が表現されることが多い。


代表的なイメージとしては、彩りに欠けたブロックやゼリー、ペースト状の食品で構成されており、味や見た目、食感はお構いなし。食欲をそそられないのはもちろん、満足感など到底得られそうにない量で出てくることも。

大抵は配給制で、食堂に行くと白いトレーに乗って(というか敷き詰められて)いる。

なお、初期の宇宙食が丁度こんな感じのものだったりする(参考サイト)。


スーパーなどで市販されている食品でもそれっぽいものを再現することは可能(味や栄養は保証されないので、自己責任で)。ディストピア飯の試作や実食を娯楽にしてしまう行為そのものが、現代の食糧事情に皮肉を投げかけている側面もある、かもしれない。

食品アレルギーの解決や、宗派・思想信条による食事関連のタブーへの対応など、食に関する課題への挑戦やSDGs(開発の持続可能性)の観点から食品の加工技術や代替原料の研究も進んでおり、実際には全力で回避される食事形態だろう。


転じてこれこれみたいな料理と呼べるかも怪しい料理をディストピア飯と呼ぶこともある。


しかしながらSFリテラシー向上や宗教観の希薄化、メディアを通じた多様な食文化の普及、あるいは現実社会の持続可能性に関する課題などにより、かつてはディストピア飯として扱われていたであろう手段が妥当性のある手段として当然のように登場することも増えている。


今日の献立

ディストピアものSFでの例としては…

  1. 主なカロリー源となるマッシュポテトかパンのような外見の主食
  2. ゼリー状・ペースト状・ブロック状の食品
  3. ビタミン、ミネラル等を補給するタブレット状の食品
  4. 昆虫加工食品
  5. 培養した微生物ユーグレナなど)
  6. 人工肉代用肉
  7. 大豆ミート

などSDGsに極振りしたメニュー構成が多い模様。


なお上記ならまだマシな方で

  1. 動物性のタンパク質として、処刑した罪人や、生産力が見込めず殺処分した高齢者・障害者を食肉加工した人肉
  2. 人肉加工の過程で残った人骨を微細にして食用酸に溶かし、そのまま提供したカルシウム摂取用ドリンク

なんて代物もある。


究極のリサイクルとして

  1. 人間・動物の排泄物を再加工した食品

なんてのも…。


関連イラスト

Q「本日の配給で〜す😋」

とある日の配給エヴァのちいかわ回で出てきたディストピア飯


関連動画


関連タグ

ディストピア 終末


ヱヴァンゲリヲン新劇場版:『Q』にてシンジが食べた「プレートに盛られたペースト食」がいかにもなディストピア飯として有名。これは『2001年宇宙の旅』に登場するディスカバリー号の宇宙食が元ネタ。『シン』では「再生水」も登場する。セカンドインパクトの影響なのか、まだ豊かな生活を送れているように見える『破』の時点でも、肉類に関しては「9割人造肉」が流通しているという台詞がある。

DTエイトロン:「データミール」と呼ばれるディストピア飯が登場。カラフルな正方形で構成された薄い板としか表現できない形をしており、一見食べ物には見えない。味も不味いらしく咀嚼音も固そうだが、市民の感情が抑制されているので不満を漏らす者は基本的に居ない。


ソイレントグリーンソイレントシステムヒートヘブン閲覧注意


非ディストピア作品での類似表現

シャキサクBLAME!):食感の擬音が印象的なブロック飯。こちらはディストピアではなくポストアポカリプス

シドニアの騎士:有機転換炉により人間の死体が有機資源として再利用される。


現実社会

宇宙食:極めて近く、そして遠い食事。黎明期のものは長期保存と収納スペース節約、無重力空間で飛散するのを防ぐためペースト型や一口サイズのブロック型が採用されており、歯磨き粉のようなチューブ型宇宙食が有名だった。上記の通り、そのころ制作された映画『2001年宇宙の旅』でも宇宙食はプレートに盛られたペーストとして描写された。その為、宇宙食=マズそうという印象が広まったが、1970年代以降はフリーズドライ食品やレトルト食品が採用され、味や見た目にも配慮された宇宙食が一般的になっている。また、飲み物は常に密閉容器とストローで吸引摂取する。

昆虫食:たびたびディストピア飯扱いされている。日本の伝統食にも使われているイナゴならまだましな方で、カロリーしか考えてないであろうコオロギ、映画『スノーピアサー』では下級国民向けのゴキブリを加工したブロックなんて代物も…。

MRE:味に定評のあるアメリカ軍戦闘糧食

料理下手:最も身近なディストピア


バイキング:対極の概念。

炊き出し:災害被災者や生活困窮者に無償で提供される料理。人情が感じられる半面、多くの人に提供出来るようにするためメニューが限られてしまうという一面も。


ランフォードスープ:1800年頃高名な学者ランフォード伯ベンジャミン・トンプソンが考案した低コストながら栄養満点のスープ。調理も比較的に簡単で炊き出し用救貧食として大いに採用されていた。炊き出しに相当する英語「Soup kitchen」の語源となり、創作では貧乏人や兵隊や囚人に配給される料理のイメージが定着している。体調不良の人でも食べると配分しやすいのペースト食そのもので、味は配給者同士の争いや浪費を避けるため、まあまあ程度であまり美味しくはない。まさに善意で作られたディストピア飯の先駆け。

元のレシピは同量の丸麦(または挽き割り大麦)と乾燥エンドウ豆、ジャガイモ、野菜、塩、サワービールを加えて煮詰めたスープ。実際は配給側や食材調達の都合で適宜に改変されることは多い。


番外

みのりんボール:日曜朝の女児向けアニメで登場してしまった例。


花海咲季:作る料理がディストピア飯じみている元アスリート系アイドル。後にこれが原因でディストピアのマザーAIという(ありがたくない)愛称を得ることとなってしまった。

私たちは機械じゃない!人間なんだ……!:上記の花海咲季の作るディストピア飯じみたメニューを半月もの間続けることになり限界を迎えた月村手毬の魂の叫び。


外部リンク

「エヴァQでシンジが食べた「ディストピア飯」を完全再現」

これが未来の食事か……

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました