曖昧さ回避
- 金属。(かね/かな~)
- 原子番号79(Au)で構成される金属。(きん)
- 色彩の一種。金属的な光沢を持つ黄色。(きん)
- よく言葉にする「金銭」の呼称。(かね)→お金
- 将棋における駒の1つ。金将。(きんしょう)→成金
- 中国系の姓の一つ。(ちん) 山東省の漢族か、もしくは満洲族に由来するものが大半を占めるマイナーな姓である。
- 中国の王朝の一つ、金朝(ちんちゃお) 完顔阿骨打が開祖。1119年~1234年まで21代119年続いた。
- 朝鮮半島の姓の一つ。(きむ/くむ) こちらはかなりメジャーな(というかメジャー過ぎる)姓。
- 日本の名字の一つ。(こん/きん) 「こん」は岩手県発祥の名字、「きん」は上述の外国系の姓に由来する名字。
- 曜日の一つ。金曜日。(きんようび)
- 五行の一つ。金属全般を意味する。(ごん)
金属としての金
貴金属の一種。原子番号79(Au)。
錆びたり腐食しない金属のひとつ(他に白金)。
金属としては柔らかく、非常に薄く伸びる(金箔)のが特徴。
単体の金は硬貨として使うには柔らかすぎるので、銀などを混ぜられていることが多い。
単体なら毒ではないので、食べても/全身に塗りたくってもオッケー。
ただし胃酸・腸液に溶けないので“そのまま出てくる”ことになるだけなのだが。