ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
の編集履歴2013/10/28 00:29:07 版
編集者:
編集内容:「曖昧さ回避」に追加。

曖昧さ回避

  1. 金属。(かね/かな~)
  2. 原子番号79(Au)で構成される金属。(きん)
  3. 色彩の一種。金属的な光沢を持つ黄色。(きん)
  4. よく言葉にする「金銭」の呼称。(かね)→お金
  5. 将棋における駒の1つ。金将。(きんしょう)→成金
  6. 中国系の姓の一つ。(ちん) 山東省の漢族か、もしくは満洲族に由来するものが大半を占めるマイナーな姓である。
  7. 中国の王朝の一つ、金朝(ちんちゃお) 完顔阿骨打が開祖。1119年~1234年まで21代119年続いた。
  8. 朝鮮半島の姓の一つ。(きむ/くむ) こちらはかなりメジャーな(というかメジャー過ぎる)姓。
  9. 日本の名字の一つ。(こん/きん) 「こん」は岩手県発祥の名字、「きん」は上述の外国系の姓に由来する名字。
  10. 曜日の一つ。金曜日。(きんようび)
  11. 五行の一つ。金属全般を意味する。(ごん)

金属としての金

貴金属の一種。原子番号79(Au)。

錆びたり腐食しない金属のひとつ(他に白金)。

金属としては柔らかく、非常に薄く伸びる(金箔)のが特徴。

宝飾品としての価値から、古くから貨幣として用いられた。

単体の金は硬貨として使うには柔らかすぎるので、などを混ぜられていることが多い。

単体なら毒ではないので、食べても/全身に塗りたくってもオッケー。

ただし胃酸・腸液に溶けないので“そのまま出てくる”ことになるだけなのだが。

金の伝導率

よく「金は伝導率が高いので電子機器やAV機器に使われる」といわれるが、これは誤りであり、電気伝導率はもちろん、銀やアルミにも劣る。

ただし理由も無く使われるわけではない。

銅の合金である真鍮や鉄などが腐食(酸化)してしまうと、一気に伝導率が悪化してしまうのに対して、金は化学反応をほとんど起こさないため電気回路としての劣化が少ない。

その為、端子や回路の導線などにメッキという形で使われる。

金に関連するもの

  1. 金髪→該当キャラはそれこそ多数いるので項目参照。
  2. ホウオウポケットモンスター金のパッケージキャラ。
  3. スーパー戦隊シリーズ仮面ライダーシリーズ→金色がパーソナルカラーの戦士がたびたび登場する(主に2000年代以降)。

関連イラスト

関連記事

の編集履歴2013/10/28 00:29:07 版
編集者:
編集内容:「曖昧さ回避」に追加。
の編集履歴2013/10/28 00:29:07 版