概要
身長2mはある大型の鳥で、大きな頭と太い足を持つ。飛ぶ事は出来ないが、足は速かったと推測されている。
以前は肉食性だったか植物食性だったかで意見が分かれていた。肉食派の説に寄ると、馬の祖先とされるヒラコテリウム等の獲物を、そのごっつい足で蹴り殺すという、なんともえげつないものだと言われていた。
しかし近年、化石化した骨に残されたカルシウムの同位組成分析を解析した結果、肉食動物よりも植物食動物に類似していることが判明した。
さらに、嘴はいまいち鋭さに欠ける為、木の実を割って食べたのではないか?と言われている。
化石はヨーロッパで見つかっているが、後に同時期のアメリカに生息していた
「ディアトリマ」と同一種だと判明し、先に命名されていたガストルニスの方が有効な学名となった。しかし古生物学者やマニアの間では、ディアトリマの名前を使う人が多い。
創作における扱い
ファンタジー世界の生き物のモデル(『ファイナルファンタジー』シリーズのチョコボ、『風の谷のナウシカ』のトリウマなど)としても御馴染みである。
メディアミックス作品『けものフレンズ』では、本種をモデルにしたキャラクター(通称:フレンズ)が登場しているが、シリーズ内では混乱を避ける為に「ディアトリマ」の名前で統一されている。
詳細はこちら→ディアトリマ(けものフレンズ)