ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

グングニール(ガンダムSEED)

5

ぐんぐにーる

本項では、『機動戦士ガンダムSEED』に登場する戦略兵器「グングニール(GUNGNIR)」について解説する。メイン画像は起動時のテンキー。ポチッとな。

「キャニスター12番装着完了!たっぷり喰らえナチュラル共!!」

概要

ザフトが保有する戦略兵器の一つ。

強力なEMP(Electo Magnetic Pulse=電磁衝撃波)を発生させ、電子機器を破壊する。

宇宙でしか製造できない特殊な圧電素子を周囲に設置した点火装置(イグナイター)によって急激に爆破する事で強力なEMPを発する事が可能となる。点火装置の組み立て・設置に加え、暗証番号の入力や防衛のための戦力が必要な事から、モビルスーツとの運用が前提とされている。

パナマ攻略戦

アラスカ攻防戦において地球連合軍大西洋連邦)にサイクロプスを使用されたことでザフト側のオペレーション・スピットブレイクは失敗に終わり、この作戦に向けて集中させた戦力が丸ごと失われた状態から地球連合軍の戦力と戦う状態へ追い詰められていた。この事態に対して、C.E.71年5月25日に地球連合軍のパナマ基地にへ残存戦力で集中攻撃を仕掛け、戦略兵器「グングニール」を実戦投入した(PHASE-37『神のいかずち』より)。

グングニールを投入した狙いは、基地に敷設してあるマスドライバー施設「ボルタ・パナマ」の破壊によって「地球連合軍を宇宙へ侵攻させないこと」にあり、強力過ぎるEMPによってマスドライバーの超伝導体レールは対抗しきれずに破壊されている。

「機体が!!」

「動かない…!動きません、隊長!!」

さらに、地球連合製の量産型MS(GATシリーズ)、リニアガン・タンク、パナマ基地の軍設備もグングニールの巻き添えを受けて次々と電子機器を破壊された事で機能を停止。パナマ基地は全ての機能を失って陥落した。

一方で、ザフトのMSや兵器にはグングニールのEMPを想定した専用の対策を施しているため、グングニールの傍に居ても影響は一切受けない。

「はっはっはっは!良い様だな、ナチュラルの玩具共!!」

「アラスカでやられた、ハンナの仇だ!!」

「ナチュラルの捕虜なんか、要るかよ!!」

ザフト側の兵士はアラスカ攻防戦での地球連合軍によるサイクロプス使用の報復として、上記のセリフと共に投降した連合軍兵士を次々と虐殺していった。

余談

  • 本来、マスドライバーはザフトにとっても貴重な施設だが、オペレーション・スピットブレイクの情報漏洩によるアラスカ攻防戦で、ザフトは敗退して大きなダメージを負っていたために仮にパナマ基地を制圧しても、基地を占領し続ける戦力が残されていなかった。
    • ラウ・ル・クルーゼが「宇宙への門を閉ざし、奴等を地球に閉じこめる。その為にもパナマのマスドライバーは潰しておかねば」と語っているとおり、地球連合軍の戦力を地球上に留めておくために、本装備によるマスドライバー破壊に踏み切ったとされる。
  • マスドライバーが破壊され、その後に司令部が爆発している描写があるため勘違いされやすいが、この兵器自体はあくまで強力な電磁波を発生させるだけであり、マスドライバーは強力な電磁波により誘導電流がレールに流れて磁力で自壊させられたものである。基地の壊滅はミサイル等による絨毯爆撃によるもの。
    • グングニールの本体にMSでしか扱えないサイズの点火装置を12本接続し、起動にはわざわざMS用の巨大なテンキーを押して暗証番号を打ち込むといった手間が必要となっている。全ての工程を行うにはMSが必要であり、当然だが作業中のMSは無防備になるので、防衛のためのMSや兵器も必要になる。
      • 続編『DESTINY』に登場したユニウスセブンの軌道を変える「フレアモーター」や小惑星破砕の大型機材「メテオブレイカー」にも、懲りずにMS用のテンキーを撃ち込む仕様が採用されている。一応、これらは兵器で無く重機などの部類なので、戦場のど真ん中に落とす訳では無い(取り付ける対象が戦場になっただけで)。
    • パナマ攻略戦がデビュー戦であったGATシリーズ(ストライクダガーロングダガーなど)は「折角のデビュー戦でケチが付いた」と呼ばれる羽目になる。

    EMP対策について

    • この戦略兵器で機能を停止させられたためか、ストライクダガーは「戦時中の急造品のために、EMP対策は施されていない」と度々言われるようになるが、公式にそのような設定は無い。おそらくは、105ダガーからの簡略化や機能のオミットの件とごっちゃになっている。
    • ラウ・ル・クルーゼは「虎の子のモビルスーツ、共にグングニールの餌食にして差し上げよう。EMP対策が施してあるといっても、程度は知れたものですから」と語っており、地球連合軍のMSにEMP対策が施されていることはまず前提とした上で、グングニールの強力なEMPに耐えられる対策まではしてないと高を括っている。
    • 地球連合軍はMSどころか軍設備やリニアガン・タンクなどの兵器類もすべて機能を停止させられているため、グングニールは従来のEMP対策でも防げない強力なEMPを発生させている代物になる。逆に言えば、地球連合軍がグングニール並みのEMPを想定した対策を済ませているのであれば、この戦略兵器は存在意義が無くなる。
    • このパナマ戦にはストライクダガーの上位機種に当たるロングダガーも投入されてグングニールのEMPで停止している。このロングダガーには急造品と言う設定はなく、そもそもこの時点で地球連合軍にはグングニールに耐えられるMSや兵器が存在し無かった可能性は高い。
    • また、ザフト側はこの兵器でMSを停止させる意図は無かった。グングニールを展開する場にのこのこと出てきて、正体不明のグングニールを放置してジンの破壊を優先したがために、電磁波の巻き添えを食らっただけであった。

    虐殺行為について

    • パナマ攻略戦が、アラスカ攻防戦(オペレーション・スピットブレイク)における地球連合軍が使用したサイクロプスに対するザフトの報復兼兵力増強のためとも言われるが、報復と兵力増強は作戦の主目的ではなくマスドライバーの破壊とパナマ基地の戦力を削ぐ事にある。
    • つまるところ、報復劇はあくまでアラスカ攻防戦に対する現場の兵士による暴走行為であり、作戦内容では無い。
    • 先のアラスカ攻防戦でサイクロプスを使い、地球連合軍はザフト軍が投入したモビルスーツの八割を壊滅させる大打撃を与えているが、サイクロプスのような大量破壊兵器の使用を禁止する戦時条約は連合・ザフト間には結ばれておらず、サイクロプス単体の使用は人道に反する行為であって違反行為には該当しないとされる。状況を考えればアラスカ基地に軍事侵攻したザフト軍が連合の施設放棄を兼ねた自爆に巻き込まれたというだけの話となり、明確な違反は一切ない。
    • むしろパナマ攻防戦での虐殺劇は、投降の意志を示した敵軍兵士の行動を黙殺して皆殺しにしたという点が問題である。これは捕虜兵の権利を保障する「コルシカ条約」に違反しており(PHASE-11『目覚める刃』より)、しかも集団で行われたという点は組織的な関与を追及された場合の否定が非常に難しくなってしまう。後の第三次ビクトリア攻防戦を制した連合軍兵士が投降を認めずに基地内に残されたザフト兵士への組織的な虐殺に繋がった。
      • アニメ本編では大破して動けないザフトのモビルスーツに掃射部隊が投降を認めずトドメを刺しており(PHASE-41『ゆれる世界』より)、小説版では「地球連合に捕虜条約黙殺の大義名分を与える結果となった」とも語られている。
    • 漫画『DESTINY ASTRAY』では地球連合軍の兵士全員へ「ザフト側の降伏を認めない」とする命令まで下っていたことが語られており、ソードカラミティで参戦したエドワード・ハレルソンがザフトの兵士を投降させた際には、友軍の部隊から「このことは上に報告させてもらう」と咎められている場面がある。
      • ちなみに、この友軍はユーラシア連邦所属であり、アラスカ攻防戦やパナマ攻略戦でザフトに虐殺された同胞の仇討ちのために命令を遂行していると言う事情もある。アラスカの捨て駒にされたことに関して、ユーラシア連邦側は上層部しか把握しておらず(漫画『X ASTRAY』)、現場の兵士はアラスカの件も「ザフトによる虐殺行為」と思い込んでいる。
    • 続編の『DESTINY』でも、投降した連合軍兵士を報復として射殺する場面があるものの、この報復劇を行ったのは地球連合の圧政に苦しめられた地元のレジスタンスである。ザフトは彼らの協力の見返りに報復劇を黙認しているので、事情は異なる(PHASE-18『ローエングリンを討て!』より)。
      • アスラン自身は止めたかったようだが、住民感情を考えれば制止するとザフト側への悪影響が出る事は容易に考えられるため、ある意味仕方がない。
    • この話の前では主人公のシン・アスカがインド洋前線基地の地球連合軍に事実上の虐殺行為をしてしまっている(PHASE-16『インド洋の死闘』より)。これは基地建設に対して現地住民を強引に徴用し、逃走を図った住民を連合軍兵士が銃撃した事に激怒したためであった。しかし、直後の戦闘で基地の戦闘能力を完全に喪失しているのも関わらず、シンが攻撃を停止しなかったため、基地は壊滅。相当数の連合軍兵士が虐殺されるに至ってしまった。
      • しかし、この件も人道的には問題はあるが、作戦行動上には問題にならない可能性が高い。作中で確認できる限りでは地球連合軍側から投降の意志が示されてはいなかった事、またシンに対して先に攻撃したのは基地の連合軍側であったためである。この件の最大の問題は「上官であるアスランが虐殺を今すぐ止めるように言っているのにシンが事実上無視してしまった」ことである。
      • 小説版では連合軍兵士側の視点がルーカ曹長という人物から語られており、連合の兵士達も現地住民の徴用は上からの命令で仕方なく行っていた事であり、むしろ罪悪感を抱いていた事。住民への銃撃も脱走者に対する発砲命令が出ていたため、兵士達は不本意ながら従うしかできなかったという事情もある。

    コメント

    コメントが未記入です

    pixivに投稿されたイラスト

    すべて見る

    このタグがついたpixivの作品閲覧データ

    グングニール(ガンダムSEED)
    5
    編集履歴
    グングニール(ガンダムSEED)
    5
    編集履歴