ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スプリガンズ

すぷりがんず

BLAZING VORTEXでカテゴリ化された「スプリガンズ」と名のついたカード群(遊戯王カードWiki)。
目次 [非表示]

概要編集

第11期から始まった、烙印世界に連なるテーマの一つ。大砂海を根城とするトレジャーハンターたちであり、設定によると、その正体はススのようなガス状生命体であり、機械に憑依して活動している。その生態故か、「燃え」の追求とドンパチを繰り広げることに熱を上げている派手好きな集団。


背景ストーリーでは、ドラグマの魔の手から逃げ延びたアルバス一行を敵と勘違いして襲撃をかけた。しかし、彼らがキット作のメカモズを連れていたことで誤解が解け、彼らを新メンバーとして迎え入れるとともに覇蛇大公ゴルゴンダの暴走を協力して鎮圧するなど交流を重ねた。


その後は、烙印を浄化するために相剣師の里を目指すアルバスらとは別行動を取り、ドラグマの「奇跡」を封じる力を探るキットのお供として「鉄の国」へ。主人公一行が裏切りと別れに満ちた陰惨な戦いを繰り広げているのを他所に、コロシアムの機械闘士達と拳闘の末に友情を育んだり目的のエネルギーの源泉をゴーストバスターズしたりと、シリアスな本編の清涼剤として活躍(?)を見せた。


すべてが終結した後は古巣であるゴルゴンダに戻って来たようで、旅立つアルバスとエクレシアを手を振って見送った。




カードテキスト編集

メインデッキの炎属性機械族モンスター編集

(X):このカードが手札・フィールド・墓地に存在する場合、

自分フィールドの「スプリガンズ」Xモンスター1体を対象として発動できる。

このカードをそのモンスターの下に重ねてX素材とする。


解説編集

属するモンスターは、途中加入メンバーであるキットを除き炎属性機械族で統一されている。


本テーマを扱う上でキーカードとなるのが、フィールド魔法大砂海ゴールド・ゴルゴンダ。手札一枚をコストにスプリガンズエクシーズモンスターを特殊召喚できる。ただ出すだけではエクシーズ素材を持たないために本領を発揮できないが、メインデッキのスプリガンズたちは手札・フィールド・墓地から自身をX素材として装弾する能力を持っているため、むしろ素材を潤沢に消費した大量展開や破壊が得意分野。


制圧力は高くないため、そういった部分は汎用ランク4やランク8に頼ったり、別の機械に憑依し直してフォローすると良い。


カード一覧編集

効果モンスター

スプリガンズ・キット(闇属性 獣族)

スプリガンズ・ピード

スプリガンズ・ブラザーズ

スプリガンズ・ロッキー

スプリガンズ・キャプテンサルガス

スプリガンズ・バンガー


エクシーズモンスター

スプリガンズ・シップエクスブロウラー

スプリガンズ・メリーメイカー


「スプリガンズ」と名のついた魔法罠カード

通常魔法

スプリガンズ・ウォッチ

永続魔法

スプリガンズ・ブーティー


通常罠

スプリガンズ・コール!

スプリガンズ・ブラスト!

永続罠

スプリガンズ・インタールーダー


「スプリガンズ」に関する効果を持つカード

鉄駆竜スプリンド

大砂海ゴールド・ゴルゴンダ


その他

ドラグマ

トライブリゲード

烙印

デスピア

相剣

氷水

アルバスの落胤

覇蛇大公ゴルゴンダ


余談編集

公式より公開された設定画では、本体はススでできた体を持つ生命体で、活動のためにミサイルとして射出可能な機械の体を使っている事が明らかになる。この中でスプリガンズ・ロッキーは、母艦であるスプリガンズ・シップからミサイルとして射出、敵地で変形して攻撃を加えながら自身の爆発も加えて大ダメージを与える戦法を取る。また、このロッキーはカラーペイントや装飾品でオシャレをするらしく、見た目が違うとのこと。


関連タグ編集

炎属性 機械族

エクシーズモンスター

遊戯王OCGの特殊カテゴリー一覧


外部リンク編集

遊戯王カードWiki - スプリガンズ

関連記事

親記事

烙印世界 らくいんせかい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 363782

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました