概要
分類 |
---|
界:動物界 Animalia |
門:脊索動物門 Chordata |
鋼:爬虫鋼 Reptilia |
亜綱:双弓亜綱 Diapsida |
下綱:主竜形下綱 Archosauromorpha |
上目:恐竜上目 Dinosauria |
目:竜盤目 Saurischia |
亜目:竜脚形亜目 Sauropodomorpha |
下目:竜脚下目 Sauropoda |
無階級:ティタノサウルス形類 Titanosauriformes |
科:エウヘロプス科 Euhelopodidae |
属:タンバティタニス属 Tambatitanis |
模式種 |
タンバティタニス・アミキティアエ Tambatitanis amicitiae Saegusa & Ikeda, 2014 |
産出時代 |
中生代 白亜紀前期 アルビアン期(約1億1000万年前) |
産出地 |
兵庫県丹波市山南町、篠山層群大山下層 |
発見と命名
2006年に兵庫県の篠山層群にて、露頭から突き出した肋骨が発見された。その後の調査で関節した尾や腰、いくつかの胴椎や肋骨、部分的な頭骨が発見され、「丹波竜」の愛称でよばれることとなった。その後、2014年になって新属新種の基盤的ティタノサウルス形類として命名された。
属名は産地(丹波)とティタノサウルス形類であることにちなむ。また、種小名のアミキティアエは、発見者2人の友情を記念したものである。
詳しい経緯は丹波竜を参照されたい。
分類と形態
全長は12~15mほどとされ、竜脚類の中では中型の部類に入る。既知の日本産の恐竜の中ではかなり大きいと言える。
竜脚類の中でもかなり進化したティタノサウルス形類に位置付けられ、中国産のエウヘロプスなどと近縁と考えられている。尾の血道弓が非常に発達しており、特徴的な「深い」尾を形成する。また、尾椎の棘突起が前方に向かって湾曲するなど、8つの固有派生形質がみられる。エウヘロプスとは対照的に、頭部はディプロドクス上科のような長い吻部を持つ形態であったことが示唆されている。
ティタノサウルス形類の基盤的なメンバーとされた一方で、脳函(脳の収まる骨)の特徴はより進化したティタノサウルス類に近いとされ、ティタノサウルス形類の系統を考えるうえで重要な発見である。
生態
タンバティタニスは乾季と雨季のはっきりした、比較的乾燥した環境で暮らしていたと考えられている。共存した恐竜は角竜のササヤマグノームスやトロオドン科のヒプノヴェナトルのほか、テリジノサウルス類やティラノサウルス上科、鳥脚類や鎧竜など多種多様で、ササヤマミロス・カワイイといった原始的な哺乳類も共存していた。