概要
二枚貝綱・マルスダレガイ科に属するに属する二枚貝。
漢字では【蛤】と書く。
二枚貝の中ではわりと大き目で、10㎝に達するモノもある。淡水の流れ込む浜辺に生息する。
食用や貝殻の加工などで古来より日本人に親しまれてきた貝だが、近年では野生種は激減しており、養殖や輸入に頼らざるを得なくなっている。
また、大昔は蜃気楼はハマグリの吐いた息が原因とされていた。
工芸品としても加工され、囲碁の白石はハマグリの貝殻から削り出したものが珍重される。
違う貝の上下は合わないと言われ、平安時代には貝合わせの貝に加工されたり結婚式の縁起物として用いられるなど、日本人には馴染み深い貝である。
主なハマグリの仲間
ハマグリ属
- ハマグリ
- シナハマグリ
- タイワンハマグリ
- チョウセンハマグリ
- ミスハマグリ
ビノスガイ属
- ビノスガイ
- ホンビノスガイ
ウチムラサキ属
- ウチムラサキ
スダレガイ属
- スダレガイ
- オオスダレガイ
- ヒメスダレガイ
- ヤエヤマスダレ
- アケガイ
- イヨスダレ
ユウカゲハマグリ属
- ユウカゲハマグリ
表記ゆれ
関連項目
貝 二枚貝 マルスダレガイ科
魚介類 水産
桃の節句 雛祭り
蛤女房 蜃 蜃気楼 貝児 破魔繰
浜 栗
お内裏様/お雛様…座って並ぶとはまぐりそっくりになる。
キョロスケ…ハマグリがモチーフのキャラクター。