ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

プラティプテリギウス

ぷらてぃぷてりぎうす

プラティプテリギウス《平らな鰭》とは白亜紀前期に生息していた水棲爬虫類である。

概要編集

全長約6~7mほど(シャチと同じ程度の大きさ)の中~大型の魚竜の仲間である。

海生に特化し、イルカのような姿に進化した爬虫類である魚竜の仲間である。魚竜は中生代はじめに登場したが、ジュラ紀前期末に起きた海洋環境の激変(後述の海洋無酸素事変がこの時も起きていたようである)で大ダメージを受けた上に首長竜の台頭に圧されるなど次第に衰退していき、中生代の白亜紀半ば約9400万年前に、大規模火山活動を切っ掛けとする海洋生態系の崩壊(海洋無酸素事変)でその姿を消したと言われている。


このプラティプテリギウスは魚竜の絶滅直前まで生きていた最後の種類である。 海鳥やウミガメを食べていた痕跡があり、魚やイカなどに限らず口に入る大きさであれば広範な獲物を捕食していたようだ。


尚、三畳紀の化石でだが、体長5mほどの魚竜が本来の体長が4mのタラットサウルス類(三畳紀のみにみられる原始的な海棲爬虫類)の少なくとも胴体部分を丸ごと食べていた事が確認されている。しかも、歯の構造からこの魚竜は比較的小さな魚などを中心に広範な獲物を捕食してたと推測される。歯の構造が明らかに大物の獲物を捕食対象としていたテムノドントサウルスタラットアルコンなどに限らず、広範な餌を食べる種の魚竜も、その体に比してかなり大型の獲物を捕食する事が可能だったようである。

プラティプテリギウスも同様に、体に比してかなり大きな魚や海棲爬虫類(例えば魚竜や首長竜の幼体など)をも食べることが出来たのかもしれない。


かつては白亜紀の魚竜はかなり衰退していたと考えられ、白亜紀の魚竜化石の大半がプラティプテリギウス属に分類されるなど多様性に乏しかったと考えられていたが、現在ではその多くが別属であり、魚竜は全盛期ほどではないにせよ、絶滅直前までは一定の繫栄を謳歌していたと見做されている。



関連タグ編集

魚竜 ステノプテリギウス

関連記事

親記事

魚竜 ぎょりゅう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 415

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました