ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

曖昧さ回避

概要

アメリカ海軍のセントルイス級軽巡洋艦2番艦(CL-50)。

艦名はモンタナ州ヘレナ市に因む。

1939年
  • 8月27日進水。
  • 9月18日就役。
1941年
  • 12月7日、真珠湾攻撃で日本海軍機の最初の標的となった。魚雷1本が命中、至近弾多数。本土に回航されメア・アイランド海軍造船所で修理され、新型レーダーを装備。
1942年
  • 9月、ガダルカナル島への輸送船団を護衛する。その後、第18任務部隊に合流。
  • 9月15日、空母ワスプ」が「伊19」の攻撃で炎上し、「ヘレナ」は乗員救助に当たる。
  • 10月11日、ヘンダーソン飛行場砲撃のために接近してきた日本艦隊とサボ島沖で交戦(サボ島沖海戦)。新型レーダーにより、いち早く日本艦隊を探知した。
  • 11月13日未明、ヘンダーソン飛行場砲撃のために接近してきた日本艦隊とアイアンボトムサウンドで交戦(第三次ソロモン海戦第一夜戦)。夜戦で司令官のキャラハン少将が戦死し、「ヘレナ」のフーバー艦長が任務部隊を指揮して撤退したが、「伊26」の攻撃で轟沈した軽巡洋艦「ジュノー」の生存者を見捨てて逃げたため、解任させられた。
1943年

コメント

コメントが未記入です
ヘレナ(軽巡洋艦)
1
編集履歴
ヘレナ(軽巡洋艦)
1
編集履歴