概要
コイ目ドジョウ上科フクドジョウ科ホトケドジョウ属の淡水魚。学名:Lefua echigonia
ドジョウ科とされていたが、その後タニノボリ科に移され、現在はフクドジョウ科とされている。
名前の由来は仏様のような丸っこく優しい顔をしているからや、仏様も食べない程不味いからなどの説があるが、詳細は不明。
日本固有種であり。絶滅危惧種IB類に指定されている希少種。各地で保護活動が行われている。
分布域は本州の東北地方~近畿地方(大阪と和歌山には分布しない)。
遺伝子が異なる7つの集団(北陸集団、東北集団、山形集団、近畿集団、東海集団、北関東集団、南関東集団)に区別でき、将来亜種として分けられる可能性もある。
生息地域では身近な魚として親しまれ、個性的な地方名を多く持つ。(ダルマドジョウ、ウマノクソドジョウ、チンボネムリ、ババスコ、カミサンドジョウ、オババアスなど)
形態・生態
全長は最大6cmほどで、体型はドジョウを丸っこく短くしたような形。口の周りに3対と鼻孔の皮弁が伸びた1対の計4対8本の髭を持つ。尾びれは丸い。
ドジョウの仲間では珍しく、口が前を向いている。
ドジョウ上科の魚としては特異なほど浮き袋が発達し、これによって表層を漂ったり水草の間を泳ぎ回ったりと活発な行動を可能としている。
泥にはほぼ潜らないが、落ち葉や石の下にはよく隠れる。
流れが無いか穏やかな冷涼な淡水に生息し、このため山間部の池や小川に多い。湧き水が流れ込めば用水路や水田、河川のワンドなどでも見られる。ドジョウは泥が溜まった底を好むが、ホトケドジョウは植物が多く落ち葉が溜まった様な環境を好む。
他の魚が居ない浅く閉鎖的な環境に居ることが多い。
可愛らしい見た目をしているが肉食性が強く、水生昆虫や甲殻類などを貧欲に捕食し、時には小魚にも襲いかかる。
繁殖期は3~9月。主に春に産卵するドジョウの仲間では珍しく、秋にも産卵する事がある。卵は水草やコケ、水際の植物などに産み付けられ、生まれた稚魚はしばらく水面付近を泳ぎ回って生活する浮遊期を持つ。
1年で成熟し、6年程生きる。
観賞魚として
愛らしい見た目からペットとしても人気が高く、アルビノや黄変個体などの突然変異を固定した鮮やかな品種も見られる。安価で購入でき、丈夫で飼いやすいためしばしばビギナー向けの種として紹介される。
あまり人に慣れず、臆病な種が多いドジョウ類では珍しく、水槽に手を入れるとドクターフィッシュの様によって来て手をつつくなど人懐っこい。
ドジョウ類では珍しく水槽内での繁殖も比較的容易。
水槽内ではウィローモスなどを入れるとそこに産卵する。
ビーシュリンプやミナミヌマエビなどのエビ類やメダカの稚魚、貝などは捕食される場合があるので、混泳には注意が必要。
金魚やグッピーなどヒレが長い魚のヒレを噛みちぎる事もある。
希少種なので購入は慎重に検討すべき。