ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

コイ目ドジョウ上科フクドジョウ科ホトケドジョウ属淡水魚

ながらくドジョウ科とされていたが、タニノボリ科に移され、現在はフクドジョウ科とされている。

名前の由来は仏様のような丸っこく優しい顔をしているからや、仏様も食べない程不味いからなどの説があるが、詳細は不明。

日本固有種であり。絶滅危惧種IB類に指定されている希少種。各地で保護活動が行われている。

分布域は本州の東北地方~近畿地方。

形態や遺伝子が異なる7つの集団に区別でき、将来別種として分けられる可能性もある。

生息地域では身近な魚として親しまれ、個性的な地方名を多く持つ。(ダルマドジョウ、ウマノクソドジョウ、チンボネムリ、ババスコ、カミサンドジョウ、オババアスなど)


形態・生態編集

全長は最大6cmほどで、体型はドジョウを丸っこく短くしたような形。8本の口ヒゲを持ち、そのうち1本は鼻孔から出ている。尾びれは丸い。

ドジョウの仲間では珍しく、口が前を向いている。

ドジョウ上科の魚としては特異なほどが発達し、これによって表層を漂ったり水草の間を泳ぎ回ったりと活発な行動を可能としている。

泥にはほぼ潜らないが、落ち葉や石の下にはよく隠れる。

流れが無いか穏やかな冷涼な淡水に生息し、このため山間部の池や小川に多い。湧き水が流れ込めば用水路や水田、河川のワンドなどでも見られる。ドジョウは泥が溜まった底を好むが、ホトケドジョウは植物が多く、落ち葉が溜まった様な環境を好む。

他の魚が居ない浅く閉鎖的な場所によく居る。

可愛らしい見た目をしているが肉食性が強く、水生昆虫甲殻類などを捕食し、時には小魚にも襲いかかる。

繁殖期は3~9月。主に春に産卵するドジョウの仲間では珍しく、秋にも産卵する。卵は植物などに産み付けられ、生まれた稚魚はしばらく水面付近を泳ぎ回って生活する。

1年で成熟し、6年程生きる。


観賞魚として編集

愛らしい見た目からペットとしても人気が高く、アルビノや黄変個体などの突然変異を固定した鮮やかな品種も見られる。安価で購入でき、丈夫で飼いやすいためしばしばビギナー向けの種として紹介される。

あまり人に慣れず、臆病な種が多いドジョウ類では珍しく、水槽に手を入れるとドクターフィッシュの様によってくる。

ドジョウ類では珍しく水槽内での繁殖も比較的容易。

水槽内ではウィローモスなどに産卵する。


ビーシュリンプミナミヌマエビなどのエビ類やメダカの稚魚、などを捕食する事があるので、混泳には注意が必要。

仏様の様なドジョウというより、他の生き物を仏様にするドジョウだなどと言われる。


近縁種編集

近畿、山陽、四国地方の河川源流域に生息する。

顔が少し細長く、目から顔の先端部分にかけて明確な縦縞をもつ。寿命が長く、15年以上生きることもある。

福井県のものは目が小さいなどの違いがあり、別種ではないかと言われている。

絶滅危惧IB類・日本固有種。


静岡県と愛知県の河川上流に生息する。

ナガレホトケドジョウに似ているが、遺伝的にはホトケドジョウに近い。

絶滅危惧IB類・日本固有種。


北海道と青森県の湿地帯に生息する。

外来種としてサハリンに生息する。

オスや若魚は頭から尾びれまで1本の黒い縦縞がのびる。

ウロコが目立つ。

絶滅危惧IB類・日本固有種。


中国や朝鮮半島、ロシアに生息する。

姿はエゾホトケドジョウに似ている。

ウロコは目立たない。

中国産のドジョウやスジエビなどに混じって日本に輸入され、山梨、富山、長野県などに外来種として定着している。ヒメと名に付くが、体長は6cmをこえ、特に小さいわけではない。


関連タグ編集

ドジョウ

日本産淡水魚

フクドジョウ科

絶滅危惧種

関連記事

親記事

フクドジョウ科 ふくどじょうか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 695

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました