ミュージカル版ライオンキング
らいおんきんぐのみゅーじかる
1997年にブロードウェイで初演され、大ロングラン公演となったミュージカル。演出はジュリー・テイモア。
原作の『ライオンキング』を大幅に膨らませた休憩含め2時間半の2幕構成。台詞や歌も増え、テーマである「サークル・オブ・ライフ(命は巡る)」がより強く伝わるようになっている。
また、シンバの成長譚としての側面も強調されており、早く王様になりたい無邪気な子どもから本物の王となるまで、シンバの精神的な成長が丁寧に描かれている。
ミュージカルとしての質は保持しつつ、アフリカのアートとアジアの文化を融合させた演出や、演者が人間としての顔を見せながら同時に動物を演じるという新しい手法により、原作映画版の魅力を損なうことなく舞台に落とし込むことに成功している。
日本では1998年から劇団四季が上演を続けており、日本ではこのバージョンが有名。
2015年に上演回数が10000回を超えた劇団四季最大のヒット作である。国内で最もヒットしているミュージカル演目と言っても過言ではないほどの高い人気を誇り、2023年現在も無期限ロングラン上演が続いている。
また、原作映画版とは訳者が違い、台詞や歌の歌詞が異なる。場面によってはかなり印象が変わるため、聞き比べるのも面白いだろう。
更に、演者によっても印象が大きく異なり、それぞれがライオン・キングやキャラクターに対する、独自の考えや受け取りをしている。その為演者毎に独自の世界観が存在し、毎度、世界線がより細かく枝分かれをしており、その時の演者の組み合わせや調子、気分などによって絶妙に異なり、同じものは2つとない。
劇団四季版のサントラは2つのバージョンが存在する。2013年に10周年記念で発売された新盤には、本作を代表する楽曲である『サークル・オブ・ライフ』と『ハクナマタタ』のインストゥルメンタル版が収録され、合計21曲となる。またブロードウェイ版のサントラには端折られているものの『ライオンは寝ている』のレボ・M版も含めた計20曲が収録されている。ちなみに、同楽曲の完全版については『Rhythm of Pridelands』にて収録されている。
シンバやナラ等のメインキャラクターだけでなく、ラフィキやハイエナトリオなど、原作では歌うことがないキャラクターたちにも持ち歌が存在する。各キャラクターの記事も参照。
「Grasslands Chant(大草原)」
「The Lioness Hunt(雌ライオンの歌)」
「One by One(ワン・バイ・ワン)」
こちらは第2幕の開始時に歌われる間奏曲。
「Endless Night(終わりなき夜)」
父親の死は自分の責任だというシンバの葛藤と希望をうたった楽曲。この曲は「Under The Stars(星空の下で)」を編曲し、歌詞を付けたものである。ミュージカル版ではこの楽曲の直前、つまり星空を見上げるシーンの直前に新たにシンバが成長を感じティモンとプンバァをジャングルでの散歩に連れ出し、シンバが川を飛び越えるが体の小さいティモンがそれをできるはずもなく川に落下、そのまま流されてしまい滝つぼで待ち受けるワニに食われかけ、シンバはムファサの死と重ねてしまう…と、ティモンが川の中にいることがわかりプンバァと共に救助、命からがら生還したティモンは魚を吐き出し、食欲旺盛なプンバァがそれをうまいこと受取り丸呑み…というものが追加されている。