曖昧さ回避
- 顔や体に化粧品をつけて美しくすること。→ 本項で説明
- タレントにメイクを施す技術者。→ メイクアップアーティスト
- 過去に制作した作品を新しく作り直すこと。→ リメイク
- オンラインゲーム「マビノギ」の登場人物。
概要
「メイク」(化粧)することは、人間の顔などに化粧品をつけて美しく見せるように作ることである。
古くは、口や耳などの人間の身体にある穴から悪魔などが進入するのを防ぐためのまじないから始まったと言われ、約7万年前の遺跡から出土した、人骨の口付近に付着していた赤色の顔料の痕跡から、そのように推測されている。
日本では大正時代頃まで、歯を黒く塗るお歯黒といわれる化粧が行われていた。
白粉は、西洋と同じく水銀や鉛を含んでいたため、中毒による肌の変色が多かったそうである。
明治時代になり、お歯黒や引眉の禁止令が出されてからは次第に廃れていった。
関連イラスト
関連タグ
関連動画
沢田研二がジュリーになるまで
※古代ギリシャの時代から男性でも(アーティストなら)化粧するのは当たり前。