ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

名古屋鉄道岐阜市内線揖斐線(600V線区)向けに導入した電車。

600V線区では初めてのVVVF制御車で、閑散時間帯の輸送力過剰を抑えるため、1両単位で運行可能なボギー車とされた。

連結運転に対応した連結器を先頭部に装備している。1997年から98年にかけて7両が投入され、日中は単行で、ラッシュ時には最大3両編成で運行スタイルをとっていた。ただし岐阜市内線では2両が最大で、忠節駅で1両が切り離されていたほか、市内線の急カーブが原因で幌をつけられず、連結時はワンマン運転ができなかった。また、専用塗装に塗られていた(後にモ770も同じ塗装に合わせられた)が、晩年は広告電車になることも増えていた。


2005年の600V線区廃線に伴い、名鉄の車両としては除籍。その後名鉄グループの豊橋鉄道へ譲渡され、路面電車の東田本線で運用されることとなった。


赤岩口の車庫では

  • ワンマン機器の交換
  • 連結器の撤去と大型スカートの設置
  • 井原電停に存在する半径11mの急カーブに対応するブレーキホース、電気配線の延長改造、床下機器移設

などの改造を行い、2006年3月までに全7両が運行を開始した。


車体のカラーリングは名鉄時代から一新。全車両が広告を纏っているが、この広告は780形によって置き換えられた3100形から引き継いだもの。現在は781・783・785の3両はスポンサーが導入当時と変わっている。

  • 781:豊橋丸栄→浜松・東三河フェニックス→豊橋信用金庫
  • 782:カスタムハウジング
  • 783:トーリンホーム→横浜ゴム
  • 784:日本通運
  • 785:東和マンションセンター→三河ダイハツ
  • 786:日の丸薬局
  • 787:メガワールド(パチンコ屋)

関連タグ編集

名古屋鉄道 豊橋鉄道 路面電車

関連記事

親記事

名古屋鉄道 なごやてつどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 791

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました