ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

信濃国松本藩(現在の長野県松本市)の城主だった松平直政が3代将軍徳川家光から出雲国松江藩(島根県松江市)への国替えを命じられた際、直政が松本からそば職人をともなって来たことが始まりとされている。

(この国替えを命じられた1638年(寛永15年)2月11日にちなみ松江市と隣接する出雲市のそば組合で結成した「出雲そばの日記念日登録実行委員会」が2022年に日本記念日協会に申請し、2月11日が『出雲そばの日』として登録されている。)


上記に加え、奥出雲地方(出雲国南部=現在の雲南市奥出雲町など)において、寒さに強く収穫までが短い上、痩せ地でも栽培できる蕎麦の栽培が栄えたこと、江戸後期に当時は「高貴な人はそばを食べない」とされていたが名藩主として「不昧公(ふまいこう)」と呼ばれ親しまれている7代松江藩主の松平治郷が、お忍びで夜に屋台の蕎麦(いわゆる夜鷹そば)を食べに行くほどの蕎麦好きで茶懐石にそばを取り入れたことも影響してか蕎麦を食べることが広まっている。


昨今では西日本随一の蕎麦処として知られ、また大阪の蕎麦屋は出雲そばの影響を強く受けていたりする。


製法として、蕎麦粉を作るときに蕎麦の実を皮ごと石臼で挽くため、蕎麦の色は濃く黒く見え、香りが強いことが特徴。

また独特の食べ方として、重ねられる丸い漆器に茹でた蕎麦を盛って出される「割子そば」や、釜や鍋から茹でたそばをそば湯ごと器によそったものが提供され、客は自分で甘口のつゆ(割子そばと同様の濃い出し汁)を入れて濃度を調節し、青ねぎ海苔などの薬味をのせて食べる「釜揚げそば」がある。


いずれにしろ、つゆを盛りそばにぶっかけるというスタイルは出雲独自であるが、間違ってもざるそばでやらないように(受け皿がないので悲惨なことになる)。


桃太郎電鉄の出雲駅の物件はずっと1000万円の出雲そば屋しかないことを嘆かれているが、早めに買い占めできるようにわざとそうしているらしい(なら他の1000万円の物件も用意すればいいのに)。


ちなみに、メイン画像の店は国鉄大社線(廃止)・旧大社駅の向かいにある「大梶」。


関連項目編集

木次線亀嵩駅:駅舎の中で蕎麦屋「扇屋」を営業。

関連記事

親記事

蕎麦 そば

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5009

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました