ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

四五式軍衣とは大日本帝国陸軍で明治45年に制定された軍衣である。明治45年であるが明治天皇が崩御した年でもあるため実質的に大正期に使用された軍服である。

一般的にいえばはいからさんが通る伊集院忍少尉らが着用していた軍服を言えば理解しやすいと思われる。


pixivでは「軍衣」というタグであるが本項においては特段注意書きしない限り「軍袴」及び「夏衣」「夏袴」も含めるものとする。

「四五式」と呼称した場合、軍衣のみならず軍帽、背嚢といった様々な装備品も包括するが本項において特段触れない限り「軍服」に限って説明する。

また「○○式」というと官給品に押されたスタンプに由来するところであるが、現代の趣味者の間では便宜上、元来「○○年制式」という呼称が正しいとされる将校准士官の軍服も含められることが多い。

特徴

明治38年制定戦時服及び制度上この戦時服を恒常的に着用する軍服とする明治39年制の改良である。

こちらはゴールデンカムイ鯉登少尉が着用している軍衣(※軍袴は従来の濃紺の物)と言えば分かりやすいかと思う。

一見するととても似ているが外観上違いは大振りなボタンから小さいものに変更されているため注意深く観察すると見分けられる。

軍袴については尾錠式から腰紐式に改められ昭和20年の終戦まで続く形式になる。

まだ明治39年制式の場合、濃紺絨が余っていたためこれを代用して作成された「代用服」も存在したため「カーキ色の詰襟の軍服」への移行は不完全なものだったが、四五式の制定によって完全に達成された。

(※ただし、明治三九年制を含む明治期の軍服は大正時代に入っても消耗するまで使われている)


将校准士官の軍服についてはオーダーメイドであるため後の青年将校文化の萌芽が見られる。


度重なる変更(四五式と改四五式そして昭五式へ)

大正7年にサイズの変更(具体的に言うと大型化)がありこちらは「改四五式」として知られている。

大正9年に「夏衣」「夏袴」(夏服)が「帯赤茶褐色」から「帯青茶褐色」へと変更される。

大正11年では軍衣、軍袴、外套に入っていた緋色の袖章、側章が廃止される。


……のであるが古参の趣味者の場合、大正11年の袖章、側章が廃止された軍衣を「改四五式」と認知している場合があるため、会話時のやりとりには注意が必要である。

またこの「改四五式」は「軍縮で体格の良い若者を選抜することができたためサイズを大きくすることになった」と解説される場合もあるが、一方でこの「軍縮」説は誤りとする研究者もいる為、更なる解明が待たれるところである。(よって本項では「大型化」と形容するのみに留める)


そして昭和5年に入り昭五式軍衣が新たに制定されるがこちらは四五式から生地を節約するようにしたもので外観上の違いは背中の裁断のみとなっている。

それとは対照的に下士官兵用の外套はボタンの配列がダブルからシングルへと変更され外観が大幅に異なるものとなった。

よくある誤解

良く似た詰襟の軍服のせいか「大正浪漫」を銘打っているのにもかかわらず昭五式軍衣と同じように背中が2枚はぎになっている作品が後を絶たない。

上記の通り変遷が多いため拘る向けには注意が必要である。


参考資料

Wikipediaの解説



関連タグ

大日本帝国陸軍

軍服

日本陸軍

昭五式軍衣

はいからさんが通る

大正浪漫

関連記事

親記事

軍服 ぐんぷく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 6449

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました