ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

生没年:天保4年12月29日(1834年2月7日) - 明治4年1月9日(1871年2月27日)

肩書:長州藩士、参与、海陸軍務掛、東征大総督府参謀、民部大輔、内国事務掛、京都府御用掛、参議


幕末

天保4年12月29日(1834年2月7日)に長州藩士・柏村安利の四男として誕生するが、弘化元年(1844年)12月、11歳(以下、年齢は数え年)にして波多野家に婿養子として迎えられ、名を波多野金吾と名乗る。


藩校・明倫館に学び、嘉永6年(1853年)の黒船来航時には大森台場警衛のために出張。安政6年(1859年)には尊攘派として藩政に携わる。


「そうせい候」こと毛利敬親の養子で次期藩主となる定広(毛利元徳)に仕官し、桂小五郎久坂玄瑞とともに京都詰の事務方として勤めた。


元治元年(1864年)、長州藩は蛤御門の変や馬関戦争、幕府による第一次長州征伐など、討幕派にとっては冬の時代であった。禁門の変の後、長州藩が米英仏蘭の四国連合艦隊の報復攻撃を受けた際は、高杉晋作を助けて和平交渉にあたっている。

藩内の政権闘争で主戦派(※1)が恭順派(※2)に敗れた結果、波多野も捕縛されるが、波多野は中立の立場をとっていたため、命は免れた。

※1…いわゆる「正義派」と呼ばれ、主戦派が自分たちをこのように名乗っていた。主な人物に高杉晋作井上(志道)聞多伊藤俊介がいる。

※2…いわゆる「俗論派」。藩の存続のために幕府に恭順する立場をとっていた。この「俗論派」という名称は「正義派」からの蔑称。主な人物に福原越後椋梨藤太長井雅楽がいる。


慶応元年(1865)年には高杉晋作や井上(志道)聞多、伊藤俊介がクーデターを起こして藩内の実権を握ったが、中間派であった波多野が政務役として藩政に参加することとなった。この頃から広沢は佐幕派に命を狙われる日々が続いたため、藩主から改名の命が下り、名を広沢藤右衛門と名乗り、翌月に広沢兵介と名乗った。


慶応2年(1866年)8月末の第二次長州征伐の講和交渉では、幕府側の勝海舟と安芸厳島にて交渉し、停戦協定を締結させている。

また、同年10月に土佐脱藩浪士・坂本竜馬や薩摩藩の五代才助と会談して「商社示談箇条書」を作成し薩長国産貿易商社の設立に尽力する(この会社の設立はお流れとなったが)など、長州藩内の政務担当の木戸貫治(この頃は藩の命で名を桂小五郎から木戸貫治に改めている)の代理人として尽力している。

さらに長州藩の討幕派の代表という評価を得て、慶応3年(1867)には薩摩の大久保一蔵とともに、岩倉具視から乞われて『討幕の密勅』の傘下に入っている。


明治

戊辰戦争では、木戸孝允とともに会津藩への寛大な処分を主張した。戊辰戦争の間、奥羽列藩同盟の要である米沢藩士・宮島誠一郎とともに会津藩の新政府への帰順のプランを練り、成功している。

維新政府の発足後は、参与や海陸軍務掛、東征大総督府参謀を務め、その後、内国事務掛や京都府御用掛、参議を歴任。

戊辰戦争終結後の1869年(明治2年)には木戸や大久保利通とともに永世禄1,800石を賜り、民部大輔や参議を勤めた。


1871年(明治4年)1月9日、東京府麹町富士見町の私邸で宴会を開き、夜になって客が皆邸宅を辞し、妾と休んでいるところを何者かに襲撃され死亡。享年39歳。

死後は正三位を贈位される。明治12年(1879年)には維新の功を賞され、広沢家は華族に列せられた。


広沢真臣暗殺事件のナゾ

広沢真臣暗殺事件は、坂本竜馬暗殺事件と並び、黒幕及び下手人が現在に至るまで解明されていない事件である。

坂本竜馬の暗殺の場合、有力な説として実行犯は京都見廻組の佐々木只三郎、佐々木に竜馬暗殺を命じたのは会津藩主・松平容保ということになっているが、広沢真臣暗殺事件の場合、有力な下手人や黒幕が特定されていない。


広沢の遺体は検死が行われた(広沢の被害状況を説明するための小さなサンプルの人形が現存する)が、傷は13ヶ所で、咽喉には3ヶ所の突き傷があった。このとき同伴した妾は軽症であったなど、不自然な点が見られた。


政府は躍起になって、この暗殺事件を捜査していた。というのも、この事件の2年前に政府の重要な人物である横井小楠大村益次郎が立て続けに襲撃され、命を落としていることから、同列系統の犯人である可能性があり、早急な犯人の逮捕が求められた。明治天皇も犯人逮捕を督促する異例の詔勅を発した。

まず真っ先に容疑がかけられたのは、広沢家の家令(執事)や広沢の妾であった。捜査の結果、広沢家が政府の金を横流しして私的に使用していたことも、家令と妾の間に肉体関係があったことも判明したが、当時の陪審員制度による裁判の結果、二人には無罪の判決が下った。


捜査に関しては、小河一敏(彼に関しては大久保が明治天皇を前にした酒の席で小河に辱められたため、大久保による小河への報復であったとみなす説もある)、雲井竜雄(米沢藩士で、政府転覆を企て斬首された)やその残党など、80数名が暗殺の容疑者として取り調べられ、陪審員制度により裁判を行ったものの、下手人の特定にさえ至らず、80数名全員に無罪の判決が降りた。こうして、広沢暗殺の真相は未解決のままとなったのである。


一説には、元々広沢と木戸は折り合いが悪く、木戸やそれを支援する大久保などが暗殺の黒幕であるとする説があった。


しかし、政府の要である木戸は、大久保や西郷隆盛板垣退助らとともに廃藩置県の準備として御親兵を東京に集めるため、また自藩の藩政改革を更に推し進めるため、参議広沢真臣らに留守の東京を託して自藩や京、大坂などにしばしば赴くという状態であったという。また、事件が迷宮入りと判断されても、最後まで捜査の続行を訴えたのは木戸であった。事件の知らせを受けた時の木戸の日記にも、盟友の死に対する動揺と悲しみが率直に表われている。

こうした事実がある以上、木戸が広沢暗殺を企てたとは考えにくい。この説は、当時木戸と対立していた参議・前原一誠が木戸を政府から追い落とすために流したものとされる。


また、大久保が暗殺の黒幕であるという仮説は、関西に滞在していた大久保が、広沢の死の知らせを聞いても、なんの感想も述べていないということから考えられている。

大久保は、広沢の政治的手腕を見て「自分たちが条約改正交渉のため日本を留守にする間、広沢が留守政府の中で実権を握ってしまうのではないか?」と危惧したという。

更に、広沢の家令や妾の取り調べを行ったのは、旧薩摩藩士で警察官の安藤則命であった。安藤は取り調べ中、頻繁に大久保を訪ねて状況を報告していた。

つまり、大久保は広沢の家令や妾を殺人犯に仕立て上げることでこの事件の収束を図ったと見られる。

ただ、大久保本人は西南戦争終結後には「私は維新このかた様々な艱難に見舞われたが、暗殺などという卑劣な手段で政敵を葬ろうという考えは抱いたことはない。それは天地神明に誓って言えることだ」と発言しているので、やはり有力な証拠とも言えない。



関連タグ

関連記事

親記事

幕末 ばくまつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 16

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました