2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

概要

東海道新幹線開通を控えた1962年に先行して完成していた鴨宮モデル線で各種試験や運転手の訓練などを目的に製造された試験車。

2両編成のA編成、4両編成のB編成が製造され、後から0系の量産先行車でもある6両編成のC編成が追加製造されている。
2編成を使用したすれ違い試験、A・B編成を連結した6両編成とC編成のすれ違い試験、A・B・C編成全てを連結した負荷試験などが行われた。

メカニズム面は0系と殆ど変わらないが、乗降口は外吊り式プラグドア、ボンネットの連結器カバー内部に蛍光灯を設置した光前頭、前照灯は1灯式シールドビーム、運転席の窓ガラスに曲面ガラス、車体裾のスカートが長い、ボンネット側面中央に列車番号表示用小窓を設置するなど0系と比べて異なる部分が多く、オミットされた要素も多い。

1963年3月30日、B編成が当時の世界最速記録となる256km/hを達成。これを記念したプレートがB編成に設置されている。

A編成はモデル線での試験開始から2ヶ月後に架線試験車へと改造され、1964年8月に救援車へと再改造された。B編成は1964年7月に922形へと改造されている。
なおA編成の救援車としての出番は幸いにも1度もなかった。

1975年8月に0系1・2次車の廃車開始に合わせて浜松工場へ設置された新幹線車両車体解体設備の試運転材料となるため廃車・解体と相成った。

関連記事

親記事

新幹線 しんかんせん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 989

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました