ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

日産ZEODRC

にっさんぜろえみっしょんおんでまんどれーしんぐかー

日産が開発したハイブリッドレーシングカー。
目次 [非表示]

概要編集

ZEOD RC日産自動車が開発したハイブリッドレーシングカー

2014年、ル・マン24時間レースの革新的な技術を搭載したマシンのための特別エントリー枠「ガレージ56」にエントリーした。


そのボディはフロントノーズは車幅の約½、フロントタイヤの幅も約10cm程度という奇抜なものであったが、つまるところは2012年に「ガレージ56」にエントリーしたデルタウイングをクローズドボディにしたようなデザインだった。開発責任者も同車と同じベン・ボウルビーである。

それが原因で、デルタウィングの開発に関わったドン・パノスらとの知的財産権をめぐる訴訟に見舞われることとなった(2016年に和解)。



日産は①時速300km/h到達②ル・マン24時間の歴史上初の電力のみ1周走破という2つの目標を掲げ、それぞれ予選とウォームアップ走行で達成した。しかし肝心の電動技術と関係ない部分(ギアボックス)にトラブルが発生し、わずか5周・23分でリタイアとなった(このことから「ル・マン24分」と揶揄されることも)。


このレースの1ヶ月前に日産は2015年LMP1への参戦を発表しており、ZEODはその一環として位置づけられていた。

そして同じくボウルビーが設計したLMP1車両『GT-R LM NISMO』を投入して、LMP1クラスでトヨタアウディポルシェの三巨頭と相まみえることになるが……。


メカニズム編集

フロントのエアロパーツとリアミラーを撤廃(代わりにリアカメラを設置)したことで、ドラッグは最小限に抑えている。ダウンフォースは全て床下で発生させる。じつは、F1でも用いられているDRS(ドラッグ削減システム)も搭載していた。

モノコックは専用設計である。


バッテリー容量はサルト・サーキットを走り切るのに必要な12kWh(当時の日産リーフのちょうど半分)。

米国の税関の問題で、最も開発の進んだバージョン3ではなくバージョン2で参戦せざるを得なかった。


MGUは高回転にするためと、トラブル時の予備として小型のものを2基搭載した。


誤解されやすいが最大400馬力/350Nmを発生し、46kgにまで軽量化された英国RML製の1.5リッター直列3気筒直噴ターボエンジンをリアミッドシップに横置きで搭載しており、完全なEV(BEV)ではない。

また2016年以降の日産の看板技術であるe-POWERと同じシリーズ式ハイブリッド(エンジンを発電だけに専念させるタイプ)とも誤解されるが、実はエンジンでも駆動することが可能で、どちらかというとホンダのe:HEVの方が近いといえる機構であった(車名のOD=オン・デマンドは、この駆動源の切り替えが任意に可能という意味である)。

トランスミッションは6速シーケンシャルを搭載する。


決勝では最初にフル充電していたバッテリーの電力のみで一周後、12周をエンジンで走りながらエネルギー回生を行い、バッテリーが満タンになったら再び電力のみで一周する、というサイクルを繰り返す予定だった。


参考文献編集

『ル・マン24時間 2014』(三栄書房)


関連タグ編集

モータースポーツ

日産

ハイブリッドカー

ターボチャージャー

デルタウイング

GT-R_LM_NISMO

e-POWER

日産リーフ

関連記事

親記事

ル・マン24時間 るまんにじゅうよじかん

子記事

  • 日産 ZEOD RC にっさんぜろえみっしょんおんでまんどれーしんぐかー

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました