概要
インターネット上で古くから、「~をしろ」と言われた際にそれをする気力のない言われた側が「~する服がない」と返すやりとりがなされていた。例えば、2ちゃんねるではとあるユーザーがニートや自宅警備員に対し
「ハロワへ行け」
と呼びかけたところ、これに対するレスとして
「ハロワに着ていく服がない」
という一文が返ってきたのが面白がられたという話がある。このような一連のやり取りの中で、
「じゃあ服買えよ」
というそもそもの問題に対するツッコミとして発せられた言葉に対する
「服を買いに行く服がない」
というそれ自体が堂々巡りとなるレスがその滑稽さもあってネット上では流行語として定着する事になったと言えよう。
この言い回しの起源は不明であるが、1994年には三越が「着ていく服がない。」というキャッチフレーズを採用している。また、同様のキャッチフレーズとして、まさにこの言葉がインターネット上で定着しつつあった2008年に西武が「服を買いに行く服がない。」を採用し話題となっていた。もっとも、チェーンの衣料品店に行くならともかく、デパートで服を買うとなると、その敷居の高さから余計に身なりに敏感になるというのは言い訳でも何でもなく無理からぬ事かもしれない。