ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

曖昧さ回避


山東省の「泰山」

中国の山東省にある山。最高峰は玉皇頂と呼ばれ、標高1,545m。

道教の聖地「五岳」のひとつで、五岳でもっとも景仰され、ユネスコ世界遺産に登録されている。

「東岳大帝(泰山府君)」、「碧霞元君(泰山娘々)」と「眼光奶々」が祀られ、東岳大帝が最も重要な神位とされてきた。

古来より帝王が天と地に王の即位を知らせ、天下が泰平であることを感謝する儀式、「封禅」が行われる山であった。


試製陸上攻撃機の「泰山」

1941年、一式陸上攻撃機の後継機として、日本海軍三菱に開発を指示した陸上攻撃機。

海軍の原案要求は双発機でありながら十二試中攻の1.4倍の速度、2.4倍の航続距離を持ち、同等の搭載量と武装、急降下爆撃能力を求めるものであった。


非現実的な性能のため計画は一時頓挫するが、1942年2月の研究会で三菱側から要求引き下げが打診され、急降下爆撃可能から緩降下爆撃可能に引き下げられ、8月に計画審査、9月に第一次実大模型審査が行われた。

しかし海軍からの追加要求が相次ぎ、設計は遅々として進まなかった。

7月の海軍機呼称方法改正により試製泰山と名を変え、最終仕様案の決定は1943年8月となった。

しかし三菱十七試カ号発動機(「火星」の18気筒版)の性能は予定を下回る見込みが大きく、度重なる武装や防弾の強化で重量増加した機体を支えられる見込みもなく、計画はほぼ停止状態となった。


1944年1月の軍需省への通達により試作中止が決定した。


関連タグ

道教 泰山府君 ターザン 航空機 不動泰山 タイサンボク

関連記事

親記事

やま

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1224

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました