牛王宝印
0
ごおうほういん
日本各地の寺社で配られる、厄除けの護符の一種。略して牛王ともいう。
日本の中世、寺社から発行された護符の一種。厄除けのお守り札とするが、その裏に起請文を書く場合が多い。
デザインと利用
熊野のものがもっとも有名で、半紙大の紙に熊野の神の使いとされる八咫烏の図案が描かれている。熊野の神は虚言を正すとの信仰から、中世以後の武士は起請文を書くのにこの牛王宝印の裏に署した。起請文のうち、特に神文の部分を牛王宝印の裏に書くパターンが流行っており、『吾妻鏡』には、腰越状の場面で、源義経が兄頼朝に対して異心なきことを、牛王宝印の裏に起請文を書いて差し出したことがみえる。印の裏に起請文を書いて差し出したことがみえる。実例としては十三世紀後半から見え始め、全文を裏に書く場合もある。起請文は、神文に神仏を勧請し奉るわけであるから、これら神仏を紙面に憑依する手段として、牛王宝印を料紙に用いたと考えられている。戦国時代頃には、起請文が長文の場合には、前書きは通常の紙に書き、神文の部分だけを牛王宝印の裏に書くことが一般化している。
デザインとしては、烏や蛇など神の使いとされる動物を図案化し、「牛王宝印」の文字で表したもの(那智型)、中央に寺社の名前を書き、左右に「牛王」「宝印」の文字を書く様式(八幡宮式)に大別される。
熊野牛王が民間に広く行き渡ったのは熊野比丘尼が諸国にこの信仰を宣伝して歩いたことが考えられる。
関連記事
コメント
コメントが未記入です